さとう宗幸さん(2)今よりずっと厳しかったシングルへの道 「9」になった時は本当に嬉しかった

公開日: 更新日:

さとう宗幸さん(歌手/俳優)

「仕事から解放されるのがいいですよね」(写真)清流舎

 ハンディが減ったのは32歳、33歳の頃。「青葉城恋唄」のデビューから4年くらい経って、TBSの「2年B組仙八先生」というドラマをやった年からですね。

 あの頃、TBSのスタジオは赤坂にあって、Gスタという一番大きいスタジオで教室シーンなどを全部撮っていました。そのすぐそばに、TBSゴルフガーデンという練習場があったのです。

 仙八先生は主役でありながらも、一日の間に1時間とか1時間半ぐらい「ポッ」と撮影が空くことがありました。「何もやることないしな」と言いつつ、よくその練習場に行ったわけです。当時も仙台に住んでいましたが、週の4日間は東京で生活していたため、都内に小さなマンションを借りていました。

「2年B組仙八先生」はリハーサル、稽古、ロケのほかスタジオのセットで撮影というスケジュールでした。その頃の僕は車の免許を持っていなくて、仙台の若い運転手さんに付いてもらっていて、毎週ロケが夜中に終わるとそのまま、すぐ車で仙台に帰っていました。

 仙台に着くのが朝の6時か7時。そのまま泉国際ゴルフ倶楽部で仲間とゴルフをして、それから家に帰るんです。だから「家に電話して宗幸さんがいなかったら、いずこく(泉国際の略)さんに電話すればいい」というのが合言葉になるくらい、あの頃にはゴルフに夢中になっていました。

 1年間の「2年B組仙八先生」が終わった翌年に免許を取得。これでもう、一番夢中になってゴルフをやった時ですね。その1年間でシングルになったんですよ。

 今はゴルファーの底辺を広げようとか、いろんな理由でハンディキャップが甘くなっていますよね。プライベートのスコアカードを出せばOK。でも、あの頃のハンディキャップ委員っていうのは、本当に厳しかった。プライベートのカードは意味がなくて、月例とか競技のスコアが重視されていました。しかも、スコアは良くても、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り575文字/全文1,377文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明