さとう宗幸さん(2)今よりずっと厳しかったシングルへの道 「9」になった時は本当に嬉しかった

公開日: 更新日:

さとう宗幸さん(歌手/俳優)

「仕事から解放されるのがいいですよね」(写真)清流舎

 ハンディが減ったのは32歳、33歳の頃。「青葉城恋唄」のデビューから4年くらい経って、TBSの「2年B組仙八先生」というドラマをやった年からですね。

 あの頃、TBSのスタジオは赤坂にあって、Gスタという一番大きいスタジオで教室シーンなどを全部撮っていました。そのすぐそばに、TBSゴルフガーデンという練習場があったのです。

 仙八先生は主役でありながらも、一日の間に1時間とか1時間半ぐらい「ポッ」と撮影が空くことがありました。「何もやることないしな」と言いつつ、よくその練習場に行ったわけです。当時も仙台に住んでいましたが、週の4日間は東京で生活していたため、都内に小さなマンションを借りていました。

「2年B組仙八先生」はリハーサル、稽古、ロケのほかスタジオのセットで撮影というスケジュールでした。その頃の僕は車の免許を持っていなくて、仙台の若い運転手さんに付いてもらっていて、毎週ロケが夜中に終わるとそのまま、すぐ車で仙台に帰っていました。

 仙台に着くのが朝の6時か7時。そのまま泉国際ゴルフ倶楽部で仲間とゴルフをして、それから家に帰るんです。だから「家に電話して宗幸さんがいなかったら、いずこく(泉国際の略)さんに電話すればいい」というのが合言葉になるくらい、あの頃にはゴルフに夢中になっていました。

 1年間の「2年B組仙八先生」が終わった翌年に免許を取得。これでもう、一番夢中になってゴルフをやった時ですね。その1年間でシングルになったんですよ。

 今はゴルファーの底辺を広げようとか、いろんな理由でハンディキャップが甘くなっていますよね。プライベートのスコアカードを出せばOK。でも、あの頃のハンディキャップ委員っていうのは、本当に厳しかった。プライベートのカードは意味がなくて、月例とか競技のスコアが重視されていました。しかも、スコアは良くても、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り575文字/全文1,377文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態