著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ガ軍オルティスの不正疑惑は全米に普及したスポーツ賭博の現状を凝縮している

公開日: 更新日:

 問題を解決するためには、実際のプレーから数秒以内に情報を収集する必要がある。

 現在、大リーグの球場では、インカムをつけ、常時小声で試合の経過を実況する者や、試合中タブレットを操作して試合経過を入力する者を見かけることがある。

 多くの場合、これらの者は、試合の経過や選手の投打の最新の情報を放送や公式発表よりも早く賭博の運営元に届けることを目的としている。

 一方、賭けの状況の分析の代表例は、当局による不正の監視である。さらにIC360のような第三者機関が人工知能を活用して、予想される倍率と実際の数値の乖離から不正を検出している。

 これに加え、専門の分析家が報道やSNSなどの情報、さらに実際の試合の展開を24時間体制で監視、分析している。

 もし不正が検知された際は報告書を統括団体に提出し、調査が行われる仕組みが整えられているのは、それだけ米国においてスポーツ賭博が普及している証拠でもある。

 そして、運営する側も規制する側も、人間の力と人工知能を駆使している。オルティスの2回の投球の背後には、現在のスポーツ賭博の状況そのものが凝縮されているのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ