著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ゴルフは不公平な競技。理不尽を恨むなら、まずできることをやりましょう

公開日: 更新日:

 ゴルフは不公平な競技です。その典型が全英オープン。予選のスタートは朝の6時30分から午後4時過ぎまで延々続きます。これだけの時間差があれば、天候や風の有無や強弱、グリーンの状態などもまるで違う。途中でリンクス特有の強風が吹き出せば当然、スコアは伸びません。

 米女子ゴルフ「FM選手権」2日目は「雷雲接近」で3度も中断され、多くの選手が日没サスペンデッドになりました。

 雷雲接近を知らせるホーンが鳴れば、その場でプレーを中断しなければなりません。例えば、3連続バーディーで勢いに乗っている選手にとっては聞きたくない「警報」です。中断している間にいろんなことを考えて、再開後にスコアを崩す選手も珍しくありません。

 この日は中断が2度で済んだ者もいれば、3度も水を差された選手もいました。ホールアウトはできたものの、10時間を要した馬場咲希がまさにそうです。この日の馬場は約12時間もゴルフ場にいるという初めての体験に参っていましたが、「ゴルフは自然との闘い」です。馬場のように3度も妨害を受けたり、ホールアウトが翌日に延びるのは確かに不運ですが、自分でコントロールできないことを嘆いても仕方ありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり