ドジャース大谷翔平「二刀流」の相乗効果…100マイルへの執着の裏に“打者大谷”の目線

公開日: 更新日:

肘に大きな負担がかかろうと…

「自分のスイングをした中で当てられているかどうかは分かりませんけど。みんな軽打しにくるので。やっぱりコツコツコツコツくれば、それは速くても当たるかなと。タイミングさえ押し込めていればファウルになるので、それで2ストライクまで追い込めれば、フォークなり、スライダーなり、真っすぐなりで、三振は十分取れるんじゃないかと思うんです」

 たとえ160キロ超の速球だろうと、打者でもある自分は当てることができる。だが、自分のスイングができるとは限らない。打者にとって不利なカウントに追い込まれ、結果として打ち取られる可能性が高くなるということだ。

 大谷が速球に強いこだわりがあるのは、野球を始めてからいまに至るまで投打の二刀流選手としてプレーし続けてきたがゆえ。自分が打者でもあるからこそ、160キロ超の速球が大きな武器になると身をもって感じているに違いない。

 大谷は8月7日のカージナルス戦に先発、先制された直後に逆転2ランを放った。投げた直後に打席に立つ準備で心掛けていることを聞かれてこう答えた。

「基本的には投げていてもいなくても、打席とピッチングは別々で考えている。マウンドでやるべきことと、打席でやるべきことはしっかりすみ分け、切り替えながらやっていきたい」

 調整やリカバリーの方法は、投手と打者で異なる。その両方をやっている大谷に関して、ドジャースナインは「彼はとにかく忙しい」と目を白黒させているという。

 投げることと打つことはまったくの別物。「すみ分けて」考えるのは当然だが、打者でもあることが、投手をやるうえで大きな財産になっているようなのだ。

 つまり肘に大きな負担がかかろうと、100マイル(約161キロ)超の速球にこだわるのは打者目線があればこそ。逆もしかり。投手をやっているからこそ、投手サイドに立った情報や見方を打撃に生かしているのだ。

  ◇  ◇  ◇

 ところで、投打でフル回転する大谷の活躍を苦々しい思いで見つめているのが佐々木朗希ではないか。大谷はチームのために身を削り、ことあるごとに「フォア・ザ・チーム」を強調。本人にその気があるかはともかく、結果的に期待を裏切り続ける佐々木への痛烈な皮肉になっているからだ。いったいどういうことか。いま、何が起きているのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋