「定年男のための老前整理」坂岡洋子著

公開日: 更新日:

■「老前整理は、第二の人生の暮らし方を考えるキッカケになります」

 生前整理でもなく、遺品整理でもなく、老いる前に身辺を片付けようと提唱する「老前整理」が話題だ。ちなみに老前整理とは著者の造語である。

「これまで数多く老前整理セミナーを開催してきましたが、参加者の大半が女性。家の片付けは女房の管轄だから、自分のほうが先に死ぬからと任せきりの男性は多いですが、老前整理が必要なのは、むしろ男性なんですよ」

 長年、インテリアコーディネーターとして活躍する中で、在宅介護の現場にモノがあふれていることを実感した著者。多すぎるモノはケガにつながり、またバリアフリーや手すりをつけようにも実行できない。年を取ってからでは介護する人もされる側も片付ける気力がないばかりか、年金暮らしでは「捨てる」ことに抵抗があることに気が付いたという。

「だからこそ、気力・体力・判断力があるうちに整理が必要なんですが、加えて男性の場合はこれからの暮らし方を考えるキッカケになるんです。定年退職して気持ちの切り替えができず、5年、10年と時を過ごしてしまう人は少なくありません。でも整理を始めることで気持ちに区切りがつき、しまい込んでいた趣味を復活させたり、モノの処分を妻と相談することで会話も増え、結果、妻と地域デビューした人もいます。このように、老前整理とは単なる片付けではなく、生活が変わることを前向きに受け入れ、暮らしやすい環境をつくり、今をよりよく生きるための“リセット”作業でもあるんですよ」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波