「誰がタブーをつくるのか?」永江朗氏

公開日: 更新日:

「日本は自由の国だ」と、多くの人が思っている。北朝鮮などの報道を見るたびに、報道や言論の自由がないなんてひどい国だと同情することだろう。

「確かに、日本は自由な国です。しかし、その自由は“そこそこ”のもので、意外とタブーが多いことは見落とされがちです。例えば、東日本大震災後しばらくは、2020年の東京オリンピック招致に対して冷ややかな反応を示す人は多かった。ところが開催が決定するやお祭り騒ぎとなって、反対の声は上げにくくなりました。“なんとなく”や“雰囲気”によって、言ってはいけない状況になることが日本にもたくさんあるんです」

 本書では、報道やビジネス、わいせつなどのさまざまなタブーを明らかにしながら、それらと付き合っていく方法について考えていく。例えば、いまだ収束を見ない福島第1原発事故。あの地震が起きるまでは、原発が“危険”という報道はほとんどなかった。

「これは、東京電力が雑誌などに大金を払って広告を出していた“お客さま”だったことで、批判記事が書かれにくかったためです。また、一般の国民の間にも、危機感はあまりなかったはずです。日本人は言霊の存在を信じていて、“爆発するかも”“死ぬかも”などというマイナスの言葉を言うと現実になるのではと考え、なるべく言わない、考えないようにする傾向がある。これも、タブーが生み出される要因のひとつかもしれません」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状