読書の達人に学ぶ編

公開日: 更新日:

 いつも同じような本ばかり読んでいる。話題の本を読んでもその内容を活用できない。そんな人は読書の達人の読み方に注目! あの人たちはこんな読み方をしているのだ。

 ふと出合った本に感銘を受けたときは、次にどんな本を読むかで、その世界が自分の中に根付くかどうかが決まる。84人が2冊目の本との出合い方を指南してくれるのが、「次の本へ」だ。

 例えばノンフィクション作家の鈴木遥氏は、10代半ばから、通るたびにポストの位置が移動している家などを観察していた。

 あるとき、自分と同類の赤瀬川原平の「路上観察学入門」に出合う。だが、〈路上の奇跡〉を楽しんでいるだけでは物足りない。そんなモヤモヤを抱えていたときに山と溪谷社の「東海・北陸 小さな町・小さな旅」を読み、人の営みの背後には歴史や文化、風土があると自覚した。そして、街を取材することに興味を持ち、屋根から電信柱が突き出ている不思議な家の秘密を追った作品で作家デビューすることになった。

 起業家の和泉法夫氏は、日本IBMの営業マンとしてバリバリ働いていたとき、知人から相田みつをの「にんげんだもの」を贈られた。相田の言葉は、学生時代の純粋な生き方とかけ離れた生活をしていた和泉氏の胸に突き刺さった。次に、闘病・浪人・投獄・左遷を経験した偉人や経営者たちの人生を描いた伊藤肇の「左遷の哲学」を読んだ。相田の本で人間の弱さやつまずきを見つめていたために、実業界のどろどろとした生き方との落差を新鮮に感じたという。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった