読書の達人に学ぶ編

公開日: 更新日:

 いつも同じような本ばかり読んでいる。話題の本を読んでもその内容を活用できない。そんな人は読書の達人の読み方に注目! あの人たちはこんな読み方をしているのだ。

 ふと出合った本に感銘を受けたときは、次にどんな本を読むかで、その世界が自分の中に根付くかどうかが決まる。84人が2冊目の本との出合い方を指南してくれるのが、「次の本へ」だ。

 例えばノンフィクション作家の鈴木遥氏は、10代半ばから、通るたびにポストの位置が移動している家などを観察していた。

 あるとき、自分と同類の赤瀬川原平の「路上観察学入門」に出合う。だが、〈路上の奇跡〉を楽しんでいるだけでは物足りない。そんなモヤモヤを抱えていたときに山と溪谷社の「東海・北陸 小さな町・小さな旅」を読み、人の営みの背後には歴史や文化、風土があると自覚した。そして、街を取材することに興味を持ち、屋根から電信柱が突き出ている不思議な家の秘密を追った作品で作家デビューすることになった。

 起業家の和泉法夫氏は、日本IBMの営業マンとしてバリバリ働いていたとき、知人から相田みつをの「にんげんだもの」を贈られた。相田の言葉は、学生時代の純粋な生き方とかけ離れた生活をしていた和泉氏の胸に突き刺さった。次に、闘病・浪人・投獄・左遷を経験した偉人や経営者たちの人生を描いた伊藤肇の「左遷の哲学」を読んだ。相田の本で人間の弱さやつまずきを見つめていたために、実業界のどろどろとした生き方との落差を新鮮に感じたという。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞