書物のアリ地獄に落ちよう編

公開日: 更新日:

「本で床は抜けるのか」西牟田靖著

 活字離れといわれながら、本から離れられない人はやっぱりいる。ここは思い切って本が作るアリ地獄に落ちてみよう。そこには思いがけない世界に誘うけもの道や、迷路が待っているのだ。

 絶え間なく肥大し続ける蔵書というアリ地獄から脱出するまでの顛末をつづったのが、西牟田靖著「本で床は抜けるのか」(本の雑誌社 1600円+税)だ。

 著者は2DKに妻子と住み、木造アパートの2階の4畳半を借りて書斎にしている。壁際三辺に本棚と机を置き、畳の上は厚さ30センチの本の束を敷き詰めているので、立っている自分の足元さえ見えない。

 床が抜けるのではないかという恐れを感じた著者は、その手の事例を探してみる。新聞・雑誌の重みで床が抜けて住人もろとも1階に落下した事故があった。アパートを崩壊させて弁済金を要求された人もいる。心配になって1級建築士に教えを請い、床の強度を計算したら、本棚の接地面の積載荷重の6倍以上の重さがかかることに気づいた。あわてて床を補強し、本438冊を自宅に緊急避難させた。

 しかし、作家は自分とは比較にならないほどの蔵書をもっているはずだ。

 20万冊もの蔵書があった井上ひさしは、床が抜けた経験から、図書館並みの書庫を建てたが、一介のライターには無理だ。また、物書きが残した膨大な蔵書は、その重荷に耐えかねた遺族の決断で、散逸してしまうのがオチなのだ。

 幸せな永住地を与えられたのは、2DKに住んでいた評論家、草森紳一の蔵書である。草森は本の山に埋もれて死ぬという「本好きとしてはあっぱれな死に方」をした。そのため、安否確認にきた編集者が初日は遺体を見つけられなかったのだが……。

 草森の豊穣な知の世界を生みだした3万冊の蔵書は、〈草森紳一蔵書整理プロジェクト〉によって整理され、帯広大谷短期大学に受け入れられて、〈草森紳一記念資料室〉としてオープンすることになったのだ。

 本好きなら恍惚としてしまいそうなエピソードだが、解決の方策にはならない。著者は蔵書をスキャンして電子化することも考えたが、代行会社が出版社に訴えられるという事件もあって頓挫した。

 そんな迷路に迷い込んで解決策を見いだせないでいるうちに、想定外の事態が発生! 家事と家計の負担の不公平さや、書斎からあふれて生活空間を圧迫する蔵書への不満から、妻に別居を切りだされたのだ。

 やむなく大半の蔵書を電子化することを決断。蔵書を600冊程度に削減して、鉄筋コンクリート造りの風呂なしマンションに運び込んだ。

 蔵書地獄から抜け出す出口を作ってくれたのは、妻からの別居要求という外圧だったのである。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪