まっとうな幸せとは何かを考える本特集

公開日: 更新日:

「ビジネスマンのための『幸福論』」江上剛著

「山のあなたの空遠く『幸』住むと人のいう……」。ドイツの詩人カール・ブッセが「幸福の正体」を看破した詩である。幸せとはいったい何なのか。はたして万人に共通する幸福など存在するのだろうか。元銀行員の作家、ラジオDJ、京大卒のニート、脳科学・ロボット工学者ら、多彩な著者陣が説く「幸福論」を集めてみた。

 ビジネスマンの幸せとは「出世すること」だと言いきれるものだろうか。その疑問に多くの実例を挙げて、ビジネスマン渡世の「心の在りか」を教えてくれる本が、作家・江上剛氏の「ビジネスマンのための『幸福論』」(祥伝社 780円+税)だ。

 江上氏は第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)に26年間勤め、支店から本部、開発部、人事部、広報部へと出世街道を上っていた。会社の不祥事「総会屋事件」を処理するべく奔走し、管理職も務めたが、49歳で退職。作家への道を歩み始めた。

 自身の紆余曲折と激動の銀行員生活を振り返りながら、「ダメ上司」「派閥闘争」「左遷や転勤」「不祥事やトラブル」に関するエピソードを紹介。実話に基づくケーススタディーは、企業に勤めるビジネスマンの世知辛い実情をあぶり出している。

 著者いわく、出世とは「どっぷりと会社の価値観に染まること」。それが幸せならそうすればいい。ただ出世のみを目指して汲々とするよりも、会社で何をしたいか考えたほうがいい、仕事を楽しむ飄々とした生き方もある、と示唆している。

 著者自身は、理不尽な指示をする上司には頑として首を縦に振らず、派閥争いではどちらにも与しなかった。経営陣の過去の失敗を把握していたこともあり、銀行内では厄介な存在だったのかもしれない。だが、派閥闘争や出世争い、学歴偏重が最終的には無意味だと達観していたようだ。

 その証拠が、退職後の名刺整理。肩書や立場、影響力に期待しただけの人間関係はあっさり捨てたそうだ。今後も付き合っていきたい人はごくわずか。特に銀行の名刺はほぼ残らなかったという。

 また、取材でハローワークへ行った話が極め付きだ。作家であることは隠し、身分を元銀行員として求職すると、相談員に怒られたという。人事部や支店長のポストや業績を羅列した求職申込書は、書き直しを命じられた。そんなものはクソの役にも立たないという顔をされたそうだ。

 肩書を失えば“ただの人”。たとえ出世しても管理職になった途端、うつ病になる人も多い。役職定年で振り出しに戻り、“追い出し部屋”に送り込まれることも。定年後、家庭を顧みなかったせいで冷えきった揚げ句、友達もおらず、引きこもりに。

 いま一度「何のために働き、何に幸福を感じるか」を自問してみてはどうか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発