単なる「差別ババア」ではないことに気づく

公開日: 更新日:

 本書は、曽野氏の長きにわたるキャリアで出版された73作の小説・エッセー・ノンフィクションと新聞コラムの中から141の「人生論」を抜粋したものである。

「他人の美点をわかることは才能である。他人の悪い点に気づくことはどんな凡人にもできる」

「次第に人生が見えてくると、人間が自分でなしうるのは、多くの場合与えられた偶然に乗っかっての結果だということがわかってくる。すると、『あふれるほどの感謝』というものが、ごく自然にできるようになる」

 こういった言葉が多数並ぶのだが、前書きにも本文にも書籍説明にも出てくる「努力すれば必ず報いられる」の欺瞞などにも迫り、人生には分相応というものがあり多くを求め過ぎぬよう戒めをするのである。

 紙媒体を主戦場とする著者は、ネットで炎上した際、「私のことを理解している紙の読者を相手にしていたはずなのに……」となり、ますますネットを嫌うようになる。そして、ネットユーザーもその著者をますます嫌いになる。これが現在の曽野氏をめぐる状況ともいえるが、曽野氏という先入観を捨てて本書を読めば、瀬戸内寂聴の説法を聞いているようにも感じられるだろう。その感覚を得た上で、曽野氏の名言を「つまみ食い」できる本書はおトクである。★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差