著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

一度見たら忘れなれない“面構え”

公開日: 更新日:

「日本の今の問題は、すでに{世界史}が解決している。」宇山卓栄著

 台所でおなじみアルミ箔にも「消費期限」があり鮮度が肝心とのこと。製造から1年で使い切るべし。また、光沢面が表、艶消し面が裏だと思うとさにあらず、機能的な差はない。製造過程で、2枚のアルミの板を重ねローラーの間に通す「圧延」作業の際、ローラーに触れる面が光沢面、板同士が触れる面が艶消しになる。ちなみに金属を薄く延ばして作る箔の起源は「金箔」であり、アルミ箔が普及する以前は錫箔が貴重品として使われた。「金属箔」にも歴史あり、である。

 さて、本書の帯に目を落とせば「道具&武器としての教養書」「改めて言おう。世界史こそが、現代を生き抜くための、最強の知恵である」と、豪気な惹句が並ぶ。そして本書において特徴的なのは、カバー表1全面に施された銀の箔押しだ。

 四辺に5ミリほどの紙地を残し表1全体を銀箔が覆っていて、一度見たら忘れられない強烈な面構え。タイトルや著者名、英文コピーは白抜き、紙地が見える。背のタイトルなどもすべて箔押し。大胆不敵。とはいえ決して「大味」ではなくむしろ繊細、理知的で涼やかな風情さえ漂わせているから驚きだ。銀箔の色と質感のなせる業。表4のバーコードの周りと英文タイトルのみスミ刷り。印刷より箔の面積が大きい、面白い構成だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち