著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

一度見たら忘れなれない“面構え”

公開日: 更新日:

「日本の今の問題は、すでに{世界史}が解決している。」宇山卓栄著

 台所でおなじみアルミ箔にも「消費期限」があり鮮度が肝心とのこと。製造から1年で使い切るべし。また、光沢面が表、艶消し面が裏だと思うとさにあらず、機能的な差はない。製造過程で、2枚のアルミの板を重ねローラーの間に通す「圧延」作業の際、ローラーに触れる面が光沢面、板同士が触れる面が艶消しになる。ちなみに金属を薄く延ばして作る箔の起源は「金箔」であり、アルミ箔が普及する以前は錫箔が貴重品として使われた。「金属箔」にも歴史あり、である。

 さて、本書の帯に目を落とせば「道具&武器としての教養書」「改めて言おう。世界史こそが、現代を生き抜くための、最強の知恵である」と、豪気な惹句が並ぶ。そして本書において特徴的なのは、カバー表1全面に施された銀の箔押しだ。

 四辺に5ミリほどの紙地を残し表1全体を銀箔が覆っていて、一度見たら忘れられない強烈な面構え。タイトルや著者名、英文コピーは白抜き、紙地が見える。背のタイトルなどもすべて箔押し。大胆不敵。とはいえ決して「大味」ではなくむしろ繊細、理知的で涼やかな風情さえ漂わせているから驚きだ。銀箔の色と質感のなせる業。表4のバーコードの周りと英文タイトルのみスミ刷り。印刷より箔の面積が大きい、面白い構成だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到