著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

一度見たら忘れなれない“面構え”

公開日: 更新日:

「日本の今の問題は、すでに{世界史}が解決している。」宇山卓栄著

 台所でおなじみアルミ箔にも「消費期限」があり鮮度が肝心とのこと。製造から1年で使い切るべし。また、光沢面が表、艶消し面が裏だと思うとさにあらず、機能的な差はない。製造過程で、2枚のアルミの板を重ねローラーの間に通す「圧延」作業の際、ローラーに触れる面が光沢面、板同士が触れる面が艶消しになる。ちなみに金属を薄く延ばして作る箔の起源は「金箔」であり、アルミ箔が普及する以前は錫箔が貴重品として使われた。「金属箔」にも歴史あり、である。

 さて、本書の帯に目を落とせば「道具&武器としての教養書」「改めて言おう。世界史こそが、現代を生き抜くための、最強の知恵である」と、豪気な惹句が並ぶ。そして本書において特徴的なのは、カバー表1全面に施された銀の箔押しだ。

 四辺に5ミリほどの紙地を残し表1全体を銀箔が覆っていて、一度見たら忘れられない強烈な面構え。タイトルや著者名、英文コピーは白抜き、紙地が見える。背のタイトルなどもすべて箔押し。大胆不敵。とはいえ決して「大味」ではなくむしろ繊細、理知的で涼やかな風情さえ漂わせているから驚きだ。銀箔の色と質感のなせる業。表4のバーコードの周りと英文タイトルのみスミ刷り。印刷より箔の面積が大きい、面白い構成だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘