「わたしの土地から大地へ」セバスチャン・サルカド/イザベル・フランク著 中村勉訳

公開日: 更新日:

 セバスチャン・サルガドはブラジル出身の写真家。発展途上国を旅して、貧困、飢餓、難民、過酷な労働の現場などを撮った作品で知られている。

 1944年、豊かな森に囲まれた農園に生まれたサルガドは、夢のような少年時代を過ごした。サンパウロ大学で経済学を学んだ後、軍事独裁下の祖国ブラジルを脱出、パリに赴く。やがて国際コーヒー機関のエコノミストのポストを得て、ルワンダ、コンゴなどアフリカの国々で経済発展計画に携わった。

 ところが、若きエコノミストは、高収入とアパルトマンとスポーツカーを捨てて、写真家への転身を決意する。建築を勉強していた妻が建物撮影用に購入したカメラの魅力にはまったのは、夫のほうだった。

 写真という天職にめぐり合ったサルガドは、故郷であるラテンアメリカをはじめ、アジア、アフリカと、世界中を旅することになる。サルガドがフィルムに収めたのは、働く者の泥まみれの手。枯れ枝のような足で砂漠を行く放浪民、内戦から逃れてきた難民の群れ。ルワンダの惨劇……。労働の現場で、難民キャンプで、何週間も生活をともにしながら、「事」ではなく「人間」を撮る。この自伝の聞き書きをしたジャーナリスト、イザベル・フランクは、まえがきの冒頭に書いている。「セバスチャン・サルガドの写真を見ることは、人間の尊厳を体験するということだ」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑