変わりダネ芸術本特集

公開日: 更新日:

「写実絵画とは何か?」安田茂美・松井文恵著

 空前の日本美術ブームで、今や人気の美術展は2時間、3時間待ちの行列は当たり前。芸術の楽しみ方は人それぞれなのだが、新しい視点から作品を見たり、これまで知らなかった新しいジャンルにも挑んでみれば、美術鑑賞がより楽しく深く味わえるのではなかろうか。そんな未知の美術体験に導いてくれる本を紹介する。

 安田茂美・松井文恵著の「写実絵画とは何か?」(生活の友社 1800円+税)は、世界で唯一の写実絵画専門の美術館「ホキ美術館」の収蔵品から選りすぐりの作品を紹介しながら、写実絵画の魅力を解説するアートブック。

 かつて、ビジュアルで物を見せることができるのは絵画だけだった。しかし、写真の登場で物をリアルに伝えるメディアとしての役割を終えた絵画は、印象派やキュービズム、そして抽象画へと、その表現の幅を広げていった。そして今、あえて写真のリアリズムに挑むかのように写実絵画に取り組む作家が日本で活躍を始めていて、同美術館ではそうした現代作家による作品を収蔵展示する。

 百聞は一見にしかず。現代写実作家の先駆けといえる森本草介の「横になるポーズ」や、小尾修の「遠い記憶」などの裸婦画を、何も知らずに見たならば、そのあまりのリアルさにまずは写真と思ってしまうに違いない。それが油彩などを用いて描かれた絵画だということを念頭に改めて眺めると、女性の肌の質感はもちろん、彼女たちが身にまとう布の陰影、そして、背景となる木の板の描写まで、作品が放つ存在感に圧倒される。

 それは、風景や動物、静物を主題にした作品も同様で、その存在感こそが、時には数年、数十年の時間を費やされ、作家によって「過去の記憶も含まれた現在」が丹念に描き込まれる写実絵画と、一瞬を切り取る写真的なリアリズムの違いともいえる。

 各作品と共にそれぞれの作家の作品に対する思いや創作哲学も紹介。歴史的な写実絵画とはまた一味違うこの現代の写実絵画、まったく新しいジャンルとしてアートシーンに確かなる足場を築いていく予感がする。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?