男が読んでも「ヤッベー」と感情が揺れる怪書

公開日: 更新日:

「【東京女子図鑑】~綾の東京物語~」東京カレンダー(扶桑社 920円+税)

 ウェブサイト「東京カレンダー」の連載時、一部の層の人々を興奮させた連載の書籍化である。一体何が熱狂させたのかといえば、「書いてるのはオッサン」といった評価があり、ステレオタイプなハイセンス東京都会生活にツッコミが入りまくったのだ。

 秋田県出身の「綾」が23歳で上京し、まずは三軒茶屋に住み、3~5年おきに恵比寿、銀座、豊洲、代々木上原と移り、40歳で再び三軒茶屋へ。その間友人と夜にカフェでお茶をしたり、金持ちの男からご馳走してもらったり、結婚をして離婚して再婚をする。そんな「綾」の20年間を振り返ったのだが、連載当時は「綾は次にどこに住むのか?」という予想を皆がしていたのである。

 話としては、「なんとなく、クリスタル」の現代版というか、松嶋菜々子が出てきそうな1990年代風トレンディードラマ的展開が延々続く。基本的には東京の各街の魅力を紹介するとともに、ひとりの女がどのようにして「格」を上げては、他の女よりもいかに魅力的ですてきな人生を送っているかのマウンティングをする「プチおんな太閤記」である。三軒茶屋の次に住んだ恵比寿についてはこう記述される。

〈歩いている人も、三茶とは違う。ちゃんと、女として準備万端というか、いつ脱いでも恥ずかしくないように体も身だしなみもオールOKって女性が多い気がする。残念ながら三茶の女性は、「あ……今日脱げない……」って日が結構ある感じ〉

 こうして、自意識の高い「綾」が金持ちの男からさまざまな店を教えてもらい、田舎者や若い女を見下しつつも、40歳となった自分が若い女からは「イタイ」と思われていると予想するが、「それは、そのまま、あなたが10年後に若い子たちから向けられる感情ですから」と言い放つ。

 もう何が何やら分からぬ話なのだが、「こんなヤツいねぇ(笑い)」や「こんなヤツいるいる」などとツッコミを1ページに2回ほどはできてしまう稀有な本といえよう。また、それなりの年輩男性にとっては、綾のような野心あふれる女と対峙した時に果たして自分は彼女を満足させられる魅力的な男だろうか……と判断するリトマス試験紙にもなっている。

 バカにしながら読み始めても、「やべっ、オレ、クライアントへの手土産を『和光』で買ってない」などと少し恥ずかしい気持ちにさせられる。妙な感情の揺れをもたらす怪書である。

★★(選者・中川和淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解