著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

最先端技術と倫理の問題にスリリングに迫る論考

公開日: 更新日:

「人間VS.テクノロジー」ウェンデル・ウォラック著、大槻敦子訳

 著者は、エール大学生命倫理学術センターのセンター長であり、本書では最先端テクノロジーが人類に及ぼす社会的な影響について警鐘を鳴らしつつ、それが社会の利益になるように監視するにはどうしたらいいかを探っている。

 SFのネタ帳かと見まがう事例が次々と出てくるが、これが現実の技術かと思うと、過去に培った哲学観や倫理観が通用しなくなる時代がやってきたのだと痛感する。

 地球工学の分野では、ナノテクノロジーを応用して、傘のようなナノ粒子を大気圏にまく研究がされている。これにより温暖化が防止でき、気象状態を安定させるというのだが、このことで地球全体のバランスが変わり、周辺国で類を見ない気象変動が起きるかもしれない。局地的な気象を変えれば、ほかの場所でどんな変化が起きるか予測不能なのだ。どこかの国がこっそりやりそうで怖いではないか。

 人間工学で作られた、ピンクの錠剤プロプラノロールは、人間の感情を操る。激戦を経た兵士や、強姦の被害者にこれを飲ませると、PTSDを抑えることができるという。

 この薬はさらに人種差別感情をも抑制させるというのだ。しかし道徳は薬で強化すべきものか、強姦の被害者の悲痛を変えることが、倫理的に許されるのかと著者は問う。

 人工知能搭載の、自律型殺人ロボットの開発も進んでいる。今までの無人戦闘機は、少なくとも人間が遠隔操作でターゲットを決めていた。だが、今にロボットがアイツとコイツを殺すぞと決めて、人類の命を取る日がやってくる。しかも人工知能は、作った人間にも、ロボットが、どう進歩を遂げるのか予測不能なのだ。もちろん、実験も不十分な不良品が投入される可能性は十分にある。

 本書は、ハリウッド映画より、ずっとスリリングだ。何しろトム・クルーズではなく、我々の未来がかかっているのだ。現代人の必読書である。

【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    「立花一派」の一網打尽が司法の意志…広がる捜査の手に内部情報漏した兵庫県議2人も戦々恐々

  3. 3

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  4. 4

    「ロイヤルファミリー」視聴率回復は《目黒蓮効果》説に異論も…ハリウッドデビューする“めめ”に足りないもの

  5. 5

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  1. 6

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  2. 7

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 8

    元プロ野球投手の一場靖弘さん 裏金問題ドン底を経ての今

  4. 9

    米中が手を組み日本は「蚊帳の外」…切れ始めた「高市女性初首相」の賞味期限

  5. 10

    マエケンは「田中将大を反面教師に」…巨人とヤクルトを蹴って楽天入りの深層