「湾生回家」 「よそ者」意識に悩む台湾生まれの日本人

公開日: 更新日:

 蔡英文政権が誕生して、親日ブームといわれる台湾。いや、実際は親日台湾を願う日本でのブームという側面もあるようなのだが、その台湾で製作された興味深いドキュメンタリー映画が今週末封切られる。「湾生回家」。台湾生まれの日本人(湾生)が、故郷・台湾に帰る(回家)、という意味である。

 台湾のいわゆる日帝支配は日清戦争後の1895年から敗戦の1945年までの50年間。その間、現地で生まれた日本人子弟はおよそ20万人。その全てが70歳以上、台湾の記憶を鮮明に覚えている人となると実質的に80代だ。映画はこれら湾生たちに個別に接し、その声と記憶をじかに写し取りながら日台の関わりをたどってゆく。

 引き揚げてからの70年間ずっと、日本で「よそ者」意識を抱えてきたという告白が一人ではないのに驚かされる。日本での生活が何倍も長くなっても、死んで土に返るときは故郷の台湾でと言い、それをまた台湾の人々が笑顔で受け入れるのである。植民地官僚のお嬢さまだったらしいある女性が言う、「この気持ちにずっと悩んでいたら、五木寛之の本を読んで『異邦人』という言葉に出会って、あ、これだ、私は異邦人なんだと思いました」。

 そうだ、そうだったと五木氏の懐かしいエッセー集「深夜の自画像」などを思い出す。朝鮮からの引き揚げの体験とその後の「よそ者」意識の葛藤。エッセーの巧者として知られた五木氏の旧著復刊を願いながら、異邦人感覚が色濃くにじみ出ているエッセー「僕はこうして作家になった―デビューのころ―」(幻冬舎 476円+税)を挙げておきたい。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束