航空会社の安全性ランキングは信用できない!

公開日: 更新日:

 ビジネスマンを対象とした雑誌では、毎年のように航空会社のランキングが特集される。機内食の豪華さやCAの接客内容などによる顧客満足度ランキングは、航空会社を選ぶためのひとつの目安だ。

 しかし、杉江弘著「乗ってはいけない航空会社」(双葉社 1600円+税)では、何よりも重要な安全性については、このようなランキングをうのみにすると取り返しのつかないことになると警告している。

 航空会社の安全性は、事故率や機材年齢、営業成績によって点数を加算して順位づける方法が世界各国で用いられている。しかし、これでは真の安全性は到底判断できない。なぜなら、保有機材が新しく、まだ事故を起こしていないというだけで、設立したばかりの新興航空会社でも上位にランキングされてしまうためだ。

 また、顧客満足度が高い航空会社が安全と考えるのも大きな間違いだ。例えば、韓国を代表する航空会社のひとつであるアシアナ航空は、毎年のように「エアライン・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、サービス部門では華々しい受賞歴を持つ。しかし安全性について見てみると、パイロットの基本的な操作技術の欠如による重大事故が多発しており、組織的な問題があると考えざるを得ない。

 パイロットの質や経験なども含めたヒューマンファクターズから安全性を考えると、実は日本の航空会社も危険水域にある。国土交通省によると、2014年度の安全上のトラブルのうち、人為的なミスに該当するヒューマンエラーは207件に上り、前年度の2倍にも急増している。日本では、労働条件の悪化によるパイロット不足が深刻な問題となっている他、再発防止よりも、犯人捜しに重きを置く事故調査のお粗末さも、安全性の低下に拍車をかけているようだ。

 本書では、現在の安全性ナンバーワン航空会社に米国のユナイテッド航空を挙げながら、各国におけるパイロットの養成制度や近年発生した数多くの航空機事故についても原因を分析している。出張が多いビジネスマンは必読だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る