「富める親」と「持たざる子供」の格差が家族を崩壊

公開日: 更新日:

 不況が続く現代日本の家族問題を明らかにする、信田さよ子著「家族のゆくえは金しだい」(春秋社 1700円+税)。身も蓋もないタイトルだが、家族の維持には金が必要という単純な話ではなく、“富める親と持たざる子供”という格差によって、家族の関係が崩壊しつつあると警告している。

 カウンセラーである著者は、1980年代から依存症や引きこもりの子供を持つ家族の問題を解決に導いてきた。これらの家族には、「イネーブリング(enabling)」という共通のキーワードがあるという。直訳すると「可能にする」「助長する」という意味で、子供の依存症も引きこもりも、親に金があるから続けられること。子供の問題行動に悩みながらも金を出し続ける親のことを「イネーブラー」と呼び、問題の助長者と捉えてきた。

 イネーブリングの問題は、親が高齢になり、子供が中年になっても変わらない。むしろ長引く不況で、近年ますます顕著になっているという。2015年に明らかになった振り込め詐欺の被害額は全国で550億円に上っているが、これは高齢者がいかに経済力を持っているかを示す数字でもある。

 このような状況下、富める親は心のどこかで後ろめたさを感じ、持たざる子供を金銭的に援助するのは当然だという気持ちが働く。持たざる子供も、親の援助を頼みの綱にするようになるが、一方で強烈な劣等感も生み出す。これに蓋をするのが「金=愛情」という置き換えだが、やがて親の財産を食いつぶしたり、要求と暴力が一体化して事件化にも発展しかねない。

 今、50代の子供が80代の親に金を無心し、出さないと暴力をふるうなどの事例があまりに多く、ケアマネジャーなど介護の専門職の間で問題視されているという。

 しかし、富める親が子供に金を渡さないでいられるかは、貧しい親が子供に必死で与えることよりも、はるかに困難なテーマだと本書。第三者の介入により、親の方から子供と距離を置くなど、問題解決の糸口も探っていく。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪