「富める親」と「持たざる子供」の格差が家族を崩壊

公開日: 更新日:

 不況が続く現代日本の家族問題を明らかにする、信田さよ子著「家族のゆくえは金しだい」(春秋社 1700円+税)。身も蓋もないタイトルだが、家族の維持には金が必要という単純な話ではなく、“富める親と持たざる子供”という格差によって、家族の関係が崩壊しつつあると警告している。

 カウンセラーである著者は、1980年代から依存症や引きこもりの子供を持つ家族の問題を解決に導いてきた。これらの家族には、「イネーブリング(enabling)」という共通のキーワードがあるという。直訳すると「可能にする」「助長する」という意味で、子供の依存症も引きこもりも、親に金があるから続けられること。子供の問題行動に悩みながらも金を出し続ける親のことを「イネーブラー」と呼び、問題の助長者と捉えてきた。

 イネーブリングの問題は、親が高齢になり、子供が中年になっても変わらない。むしろ長引く不況で、近年ますます顕著になっているという。2015年に明らかになった振り込め詐欺の被害額は全国で550億円に上っているが、これは高齢者がいかに経済力を持っているかを示す数字でもある。

 このような状況下、富める親は心のどこかで後ろめたさを感じ、持たざる子供を金銭的に援助するのは当然だという気持ちが働く。持たざる子供も、親の援助を頼みの綱にするようになるが、一方で強烈な劣等感も生み出す。これに蓋をするのが「金=愛情」という置き換えだが、やがて親の財産を食いつぶしたり、要求と暴力が一体化して事件化にも発展しかねない。

 今、50代の子供が80代の親に金を無心し、出さないと暴力をふるうなどの事例があまりに多く、ケアマネジャーなど介護の専門職の間で問題視されているという。

 しかし、富める親が子供に金を渡さないでいられるかは、貧しい親が子供に必死で与えることよりも、はるかに困難なテーマだと本書。第三者の介入により、親の方から子供と距離を置くなど、問題解決の糸口も探っていく。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然