たった30万円で家族3代の墓がつくれる方法

公開日: 更新日:

 墓は高い。都心だと400万円などと見積もられることもある。自分の墓をつくろうというとき、果たしてこれほど金をかける必要はあるのか、考えてしまうだろう。そこで、友利昴著「30万円で素敵なお墓を建てる」(夏目書房新社 1300円+税)では、お金をかけない墓づくりの方法を検証していく。

 墓の費用を抑えるには、まず永代使用料を節約したい。その相場は、地方なら30万円程度、都心では100万円でも足りないことがある。つまり、地方に墓を買えば、費用の節約につながるということだ。

 住まいから離れた地方に墓を建てると、墓参りが不便だと思う人もいるだろう。しかし、墓は職場や病院とは違い、頻繁に行き来する場所ではない。年に1、2回しか行かない場所に、近くて便利な立地を選ぶメリットは、実はさほど大きくない。例えば、群馬県の高崎市や前橋市あたりだと、10万円未満の永代使用料も散見される。公営墓地では居住地の制限がある場合もあるが、寺院墓地や民営霊園ならほとんどが広く一般をターゲットとしているため、確認してみてほしい。

 次に墓の規模だ。日本の平均的な墓の面積は2平方メートル程度だが、1平方メートル前後の墓にすれば永代使用料の節約になる。そんな小さい墓に遺骨が入るのかと心配になるが、1メートル×1メートル四方の墓には、標準サイズの骨壷が6個入る計算になる。自分と妻、子供と孫の配偶者まで、3代同じ墓に納まることができると考えれば十分な大きさだ。

 墓石代はピンキリで、高級品として知られる香川県の庵治石などは1000万円以上するものもある。高級品を使わなくても100万円をくだらない場合がほとんどだが、ネットで調べれば墓石代は10万円台に抑えることも可能だ。ポイントは、CMや広告を打たずにネットだけでPRしている、自宅を事務所にしているなど、間接費の圧縮に努めている石材店を探すこと。販売価格が抑えられている場合が多いはずだ。

 近年、墓石を建てず木や花を墓標とする「樹木葬」なるものも広がりを見せている。自分の死後の処し方について、考えてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗