著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「ヤマンタカ 大菩薩峠血風録」夢枕獏著

公開日: 更新日:

 帯に「作家デビュー40周年記念作品」とある。筒井康隆が主宰する同人誌「ネオ・ヌル」に「カエルの死」を発表したのが1977年。この奇妙で新鮮な作品が、その年の「奇想天外」8月号に転載されてデビューというのが、夢枕獏誕生の瞬間である。時に26歳。あれからもう40年がたってしまったのかと思うと感慨深い。

 その記念すべき作品は副題に「大菩薩峠血風録」とあるように、夢枕獏版「大菩薩峠」だ。これが面白い。

 中里介山著「大菩薩峠」は実に不思議な小説である。全41巻の大長編だが、面白いのは最初の5巻だけ。この第5巻「龍神の巻」までは伝奇時代小説として面白いが、このあとは不思議な(厳しくいえば、でたらめな)小説になる。机龍之助は途中からいなくなってしまうし、最後はユートピア建設の話になるから構成が破綻しているといってもいい。

 そこで夢枕獏は、本書で作り替える。中里介山版では冒頭すぐに机龍之助に斬られる宇津木文之丞を物語からなかなか退場させず、重要人物として引っ張ること。さらに性格まで作り替えてしまうから、えっ、宇津木文之丞ってこんな男だったのかと驚きだ。

 その宇津木文之丞と机龍之助の剣の対決が白眉。こういう剣劇シーンを描くと夢枕獏の筆の勢いはいきいきと躍動する。重要なわき役として登場する土方歳三もいいし、中里版よりも本書のほうがはるかに面白い!(KADOKAWA 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状