著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

「今」がいつも一番幸せな季節

公開日: 更新日:

「98歳。心して『一人』を楽しく生きる」吉沢久子著 海竜社 1400円+税

 1918年生まれの吉沢久子さんは、もうすぐ100歳になられる。この30年来、ずっと一人暮らしを続けていらして、その折々の事柄を柔らかなエッセーに書き続けておいでである。吉沢さんに初めてお目にかかったとき、私は母を失って間もなかった。母の思い出ばかりを書きつづっていた私に、母と年の変わらない吉沢さんは笑顔でこう励ましてくださった。

「これからは前を向いて歩きましょう」

 吉沢さんも、夫君が亡くなられてそんなに月日が経っていないときだった。評論家の夫君がお元気なころから、吉沢さんはわずかな一人の時間を大切にされていた。

 帯には「百年近く生きてきて、今が一番しあわせな季節」とある。そうだわ、吉沢さんは戦争中などを除いて、いつも今が一番、そう思って生きていらしたのだわと、あの満面の笑みを思い浮かべながらうなずいてしまう。長生きの秘訣は、その明るさにある。それから、衰えることのない食欲にもあるのだった。

 この本を読んでいると、おいしいものの話が何よりも生き生きとつづられているところに、思わずにっこりせずにはいられない。吉沢さんは、自分の家でしか食べられないものは、何とか作り続けたいと思っている。そのひとつが大根めし。まずは、千切り大根を炊きこんだごはんに、アツアツの一番だしをかけて、白髪葱、針生姜、もみ海苔などの薬味をのせてという作り方に、これなら我が家でもできそうとうれしくなる。

 寒い時期には、たっぷりの牛乳を使って牛乳粥が続くという。卵焼きやさつま芋、青菜など少量ずつでもいろいろ入れる。これも、おいしそう。本には出てこなかったが、吉沢さんは豚しゃぶを欠かさないと、いつか教えてくださった。おいしかった杏の種を庭に埋めておいたところ、今は2メートル近い大木になったという。春になると、木はピンクの花で満開になる。花の下の笑顔の吉沢さんを思うと、それは明るい心になるのだった。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞