著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

「今」がいつも一番幸せな季節

公開日: 更新日:

「98歳。心して『一人』を楽しく生きる」吉沢久子著 海竜社 1400円+税

 1918年生まれの吉沢久子さんは、もうすぐ100歳になられる。この30年来、ずっと一人暮らしを続けていらして、その折々の事柄を柔らかなエッセーに書き続けておいでである。吉沢さんに初めてお目にかかったとき、私は母を失って間もなかった。母の思い出ばかりを書きつづっていた私に、母と年の変わらない吉沢さんは笑顔でこう励ましてくださった。

「これからは前を向いて歩きましょう」

 吉沢さんも、夫君が亡くなられてそんなに月日が経っていないときだった。評論家の夫君がお元気なころから、吉沢さんはわずかな一人の時間を大切にされていた。

 帯には「百年近く生きてきて、今が一番しあわせな季節」とある。そうだわ、吉沢さんは戦争中などを除いて、いつも今が一番、そう思って生きていらしたのだわと、あの満面の笑みを思い浮かべながらうなずいてしまう。長生きの秘訣は、その明るさにある。それから、衰えることのない食欲にもあるのだった。

 この本を読んでいると、おいしいものの話が何よりも生き生きとつづられているところに、思わずにっこりせずにはいられない。吉沢さんは、自分の家でしか食べられないものは、何とか作り続けたいと思っている。そのひとつが大根めし。まずは、千切り大根を炊きこんだごはんに、アツアツの一番だしをかけて、白髪葱、針生姜、もみ海苔などの薬味をのせてという作り方に、これなら我が家でもできそうとうれしくなる。

 寒い時期には、たっぷりの牛乳を使って牛乳粥が続くという。卵焼きやさつま芋、青菜など少量ずつでもいろいろ入れる。これも、おいしそう。本には出てこなかったが、吉沢さんは豚しゃぶを欠かさないと、いつか教えてくださった。おいしかった杏の種を庭に埋めておいたところ、今は2メートル近い大木になったという。春になると、木はピンクの花で満開になる。花の下の笑顔の吉沢さんを思うと、それは明るい心になるのだった。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束