体育会系女性教師が文学に目覚め

公開日: 更新日:

「図書館の神様」瀬尾まいこ著/ちくま文庫 500円+税

【話題】学校という空間において、保健室や理科室と並んで一風変わった空気をはらんでいるのが図書室だ。そこには授業を中心とした学校の日常と、ほんの少しずれた時空があり、知らぬ間にその中に入り込んでしまうことがある。本書には、ある地方の図書室で起こったささやかな奇跡が描かれている。

【あらすじ】18歳までの早川清は、典型的な体育会系女子としてバレーボールに打ち込んでいた。高校3年の夏、大差でリードしていたにもかかわらず、山本という部員のミスで練習試合に負けてしまい、清はキャプテンとして山本を叱責。その翌日、山本が自殺したと知らされる。

 清の言葉が原因かどうか不明だったが、その日を境に清の生活は一変する。友達は離れ、部活もやめ、地元の体育大学志望だった清は地方の私立大学へ進学。

 卒業後はバレーボール部の顧問になれればと高校の講師となったが、結果は真逆の文芸部顧問。しかも、その年の部員は垣内という男子生徒一人だけ。こうして3階にある図書室で、垣内と一対一の部活動が始まることに。

 最初のうちはまるでやる気のなかった清だが、「文学が好きです」と真っすぐに言い放つ垣内に感化され、徐々に文学に触れる喜びを感じるようになる。そして3学期の終わりには、文芸部をつぶそうとする学校側に対して、堂々と反対の意見を論じるまでに。図書室に毎日通っているうち、名前の通り、清く正しく生きていくことを信条としていたかつての清を取り戻していたのだ。

【読みどころ】海を見下ろす図書室で、人生を諦めかけた若い女性教師と、いささか屈折はしているが文学に真摯に向き合う男子生徒が対峙している――そんな姿を思い浮かべると、タイトルの意味がわかってくるような気がする。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ