体育会系女性教師が文学に目覚め

公開日: 更新日:

「図書館の神様」瀬尾まいこ著/ちくま文庫 500円+税

【話題】学校という空間において、保健室や理科室と並んで一風変わった空気をはらんでいるのが図書室だ。そこには授業を中心とした学校の日常と、ほんの少しずれた時空があり、知らぬ間にその中に入り込んでしまうことがある。本書には、ある地方の図書室で起こったささやかな奇跡が描かれている。

【あらすじ】18歳までの早川清は、典型的な体育会系女子としてバレーボールに打ち込んでいた。高校3年の夏、大差でリードしていたにもかかわらず、山本という部員のミスで練習試合に負けてしまい、清はキャプテンとして山本を叱責。その翌日、山本が自殺したと知らされる。

 清の言葉が原因かどうか不明だったが、その日を境に清の生活は一変する。友達は離れ、部活もやめ、地元の体育大学志望だった清は地方の私立大学へ進学。

 卒業後はバレーボール部の顧問になれればと高校の講師となったが、結果は真逆の文芸部顧問。しかも、その年の部員は垣内という男子生徒一人だけ。こうして3階にある図書室で、垣内と一対一の部活動が始まることに。

 最初のうちはまるでやる気のなかった清だが、「文学が好きです」と真っすぐに言い放つ垣内に感化され、徐々に文学に触れる喜びを感じるようになる。そして3学期の終わりには、文芸部をつぶそうとする学校側に対して、堂々と反対の意見を論じるまでに。図書室に毎日通っているうち、名前の通り、清く正しく生きていくことを信条としていたかつての清を取り戻していたのだ。

【読みどころ】海を見下ろす図書室で、人生を諦めかけた若い女性教師と、いささか屈折はしているが文学に真摯に向き合う男子生徒が対峙している――そんな姿を思い浮かべると、タイトルの意味がわかってくるような気がする。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性