「進化の不思議がわかる本」気になる4冊

公開日: 更新日:

「毒々生物の奇妙な進化」クリスティー・ウィルコックス著 垂水雄二訳

 かつて地球上を我が物顔で闊歩していたティラノサウルスは、もう姿かたちもなく、ただ化石だけがその存在がいたことを伝え、彼らがいた時代には気配すらなかった人間が今や地球の王として君臨している不思議。今週は、そんな進化の秘密の世界を案内してくれる本を紹介する。

 毒を持つ動物たちの愛おしくも恐ろしい生態と、彼らの持つ毒の可能性について教えてくれる面白サイエンスエッセー。

 毒がある動物には、フグのように経口摂取などで危害を及ぼす有毒動物と、ヘビの牙やミノカサゴのトゲのように毒素を別の体内に積極的に送り込む特殊な手段を持つ毒液動物に分かれる。

 5416種いる哺乳類の中で毒液動物は12種。中でもカモノハシの雄は唯一「毒針」を持つ哺乳類なのだそうだ。毒液動物が相手を痛めつける目的は、餌の捕食と防御の2つだが、カモノハシだけは唯一、雌を巡る雄同士の戦いのために毒を使う特異な動物なのだという。

 その毒液は強烈で、刺されると大量のモルヒネを投与しても効果がないほどの激痛に襲われる。

 カモノハシの毒腺では異なる83もの毒素遺伝子が発現。まるで多様な毒液生物のすべてから遺伝子を切り取り、カモノハシのゲノムに張り付けたようだという。

 こうしたカモノハシの特性を紹介しながら、毒液と進化の過程や人間の毒液研究の歴史なども解説。遺伝学の進歩によって、カモノハシの毒液がもたらす激痛が鎮痛剤開発のヒントになる可能性が出てきているという。

 その他にもゴキブリの脳に毒液を注入してマインドコントロールするエメラルドゴキブリバチや、毒蛇よりも強力な毒を持つアンボイナガイなど、恐ろしい毒液動物とその研究者たちが続々と登場。最先端の研究の成果にも触れながら、そうした動物の毒液の不思議と可能性を解き明かしていく知的好奇心をくすぐるお薦め本。(文藝春秋 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態