著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

富士山が見える最遠は、和歌山の色川富士見峠

公開日: 更新日:

「地球は本当に丸いのか?」武田康男著 草思社 1200円+税

 この連載も最終回。最後に選んだのは、「地球の丸さが分からない」という私の長年のもやもやを解消してくれる本だ。その昔、西回りに世界一周の旅に出て東から戻ったので球体であることは確かなのだが、歩いていて「おっ、丸い!」と感じることはない。

 ところが本書には「お主、普段から地球の輪郭を見てるぞ」と全力で書いている。例えば、東京湾に浮かぶ海抜10メートルの海ほたるから横浜方面を見ると25キロ先に横浜の高層ビルが見える。そう、あのデッキは眺めがいい。しかし誰であれ実は12キロ先までしか見えないのだという。

 ん? それは海が霞んでいるか、私の目が悪いからか? と思っていたが、それが地球のカーブのせいだったとは! 地平線は視力の限界ではなかったのだ。え? そんなこと当たり前? 理科の時間はよく寝ていたから……話を続けよう。地球の縁である12キロ地点を頂点としてカーブは下がり、さらに13キロ先の横浜は12メートル沈むので、低いビルは地球の陰に隠れ見えない。地平線の上に高いビルの上部だけが顔を出すという二重構造を我々は目にしていたのだ。

 まさか、そんなカラクリだったとは。地球はとてつもなくでかいから、横浜までなんてフラットで、下から上まで見えていると思い込んでいた。

 そこで問題である。海抜0メートルから富士山はどこまで拝めるのか? 答えは230キロ。遠くなるほど富士山は地球の陰に隠れて頭しか見えないので低く見える。ちなみに山に登った場合、323キロ先の和歌山の色川富士見峠で撮影に成功したのが最長距離だという。

 ほかにもギリシャ人は紀元前220年には地球の大きさを知っていたことや、日本と南極では月の模様が上下逆さに見えるため、ウサちゃんは逆立ちして餅をついていることなど楽しい小話がいっぱいだ。会社帰り、本書とビールを片手に高いビルから地球の丸さを堪能してみてはいかがだろう。

 読者のみなさまに「へんな世界」を楽しんでいただけたならうれしい。長きにわたりご愛読ありがとうございました。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か