“大義のため”がひっこみ思案の克服法に

公開日: 更新日:

「ひっこみ思案」とは、子供だけの性質ではない。ビジネスマンになってからも、アイデアを積極的に売り込んだり、意見の衝突が避けられない場面などで、ひっこみ思案がゆえにどうしてもあと一歩が踏み出せないという人も少なくないはずだ。

 アンディ・モリンスキー著「ひっこみ思案のあなたが生まれ変わる科学的方法」(花塚恵訳 ダイヤモンド社 1500円+税)では、ハーバード大学で心理学を学んだ著者が、なかなか変えにくいといわれるひっこみ思案の性質について科学的に分析。その克服方法を伝授している。

 人間は誰もが、心地良いと感じる場所や安心して行動できる領域である「コンフォートゾーン」を持っている。そして成長や進化は、このゾーンから踏み出す力と勇気がなければ決して得ることはできない。

 ところがひっこみ思案の人は、ゾーンから出ようとするときに5つの葛藤にさいなまれやすいという。「自分らしさとの葛藤」や、「実力との葛藤」、ゾーン外の行動を取ったら相手に嫌われるのではと恐れる「好感との葛藤」などだ。

 ひっこみ思案の克服は、まずこれらの葛藤と向き合うところから始めるといい。そして、葛藤に打ち勝つための方法を身に付ければ、ひっこみ思案な性質は変えることができると本書。その方法のひとつが、自分がやろうとしていることに対する強い目的意識、つまり「信念」を持つことだ。

 そんなもの簡単に持てないと思うかもしれないが、コツはある。自分のためではなく、他の誰かのため、大義のためという目的意識を持つことだ。テキサス大学の調査でも、自分のための賃金交渉より、部下や友人のための方が強気に主張して、結果を得るということが分かっている。他の誰かがいることで目的が明確になり、葛藤や苦痛に対処しやすくなるためだ。アイデアを売り込むのが苦手な人は、自分のためと思わず、“これをしなければ部下を(家族を)泣かせることになる”と考えるといいかもしれない。

 他にも「カスタマイゼーション」や「マインドリセット」などの方法を紹介。ひっこみ思案は今からでも変えられるぞ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル