著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

おなじみのバナナは代替種のクローン!!

公開日: 更新日:

「世界からバナナがなくなるまえに」ロブ・ダン著 高橋洋訳 青土社 2800円+税

 昨年から今年にかけて、北海道のジャガイモが不作でポテトチップスが品薄になったことは記憶に新しい。台風による一時的な影響だったが、本書で紹介される食糧危機はそんなものではない。

 19世紀にアイルランドを襲った疫病によるジャガイモ凶作は、餓死や移民で人口を半減させた。ジャガイモは、もともと中米アンデスで多様な品種で構成されていた。そのため、さまざまな疫病や気候に対して耐性があった。ところが、15世紀のスペインの侵略者たちがわずかな品種のジャガイモを持ち帰り欧州に広がった。だからいったん疫病が広がると容易に全滅する。

 書題のバナナは一度1950年に全滅し、今日のおなじみのバナナは全て代替種のクローンだ。これも何かの拍子に全滅しかねない。かつてチョコレートの大輸出国だったブラジルのカカオは、細菌テロのため数年で壊滅した。それがいつガーナに飛び火しないとも限らない。そのほか、キャッサバ、小麦などを襲った大凶作が紹介される。

 こうした危機は、現代の構造的問題だと著者は指摘する。今日、私たち人類はわずか12種類の作物で8割のカロリーを摂取している。それぞれの作物の中でも大量生産に向く単一品種が進み、同時に特定の疫病で壊滅する恐れも高まる。遺伝子組み換え作物で対抗しようとするモンサントなどグローバル企業は、逆に事態を悪化させている。私たちの文明は、豊かさにあふれているように見えて、一寸先は大飢饉と背中合わせなのだ。

 他方、ヒトラーやISが迫るなかで自らの危険を顧みずに種を守った科学者たち、北極圏に「ノアの箱舟」を築いて地球上の可能な限りの種を未来に保全しようとする科学者など、いくつかの英雄的な取り組みには勇気づけられる。

 種の多様性やそこで成立している小さなエコシステムを失ってきたことが、私たちの文明を脆弱にしてきた。これは、多様な人たちの参加を排除しつつある今の政治や社会の「脆さ」とどこか共通している。

【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が