「DROPtokyo 2007─2017」DROPtokyo著

公開日: 更新日:

 原宿を拠点にストリートファッションをスナップ撮影し、掲載してきたウェブサイト「DROPtokyo」の10年を集大成したフォトブック。道行く人々のスナップから、ファッションだけでなく、東京という街のこの10年の変化を改めてひしひしと感じる。

「DROPtokyo」がスタートした2007年は、カリスマ的人気を誇るショップスタッフや美容師が存在し、その影響力が大きかったという。当時の人気ショップ「Dog」のスタッフ「Etienne」さんは、古着を巧みに組み合わせたミリタリー風の装い、頭に巻いたスカーフがどこかエキゾチックな中東の風を感じさせる。

 以後、続々と登場する人々の装いを一言で表現するのは難しく、突き抜けたファッションがアートのように、それぞれの自己を表現する。

 ポップなイラストがちりばめられたパステルカラーの「Jeremy Scott」のスーツに、足元は月面にも降りられそうな宇宙服のようなスニーカー、そして頭は黄・紫・水色の3色ドレッドの「Matsumoto」さんが撮影された08年は、ファッションと融合したクラブイベントが盛んに行われていた時期。きっとMatsumotoさんもそんなイベントに出かけるためのとっておきの装いだったのだろう。

 以後、ウィッグから20センチはあろうかという厚底のブーツまで全身真っ白な装いに宝塚ばりの大きな羽の頭飾りを着けた「Vivienne Sato」さん(写真①=09年)、ほとんど下着姿のようなわずかな布だけを身に着けた「LEOCANDYCANE」さん(写真②=12年)、そして、シワひとつない真っ白なシャツに黒のジャケットと、一見するとスキのないノーマルな装いだが、パンツの上からさらにスカート状の布をエプロンのように巻きつけ正調の中に破綻をあえてつくり出す「Ryo Tominaga」さん(写真③=14年)ら。

 平日はスーツ、休日はジャージーで過ごすおじさんたちが、街中ですれ違ったら、思わず振り向いてしまいそうなファッションにうなる。

 みんながインスタグラムを利用するようになった13年ごろからは、ストリートのトレンドはショップやブランドではなく、インスタグラマーから生まれるようになったという。そんなストリートの潮流を解説しながら、それぞれの年の強烈な存在感を放つおしゃれな若者たちを次々と紹介。

 巻末のインタビュー特集に登場するユナイテッドアローズの創業メンバーのひとり、栗野宏文氏は、日本人がおしゃれな理由は、世間が服装によって階級をジャッジしないから「何を着ても構わない」、そして服がモテるための道具である欧米と違って、「服による性的誘惑が求められない」からだと説く。

 確かに、10年間を通して見ていくと、ファッションにおける性差の境界が年を経るごとにあいまいになってきているように感じられる。何よりも、時代を象徴する200余人の個性的なファッションは、見ているだけで刺激的だ。

 (集英社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル