賢治に教わる「地学基礎」

公開日: 更新日:

「宮沢賢治の地学教室」柴山元彦著

 いまだに多くの人を魅了する文学者・宮沢賢治は、地学の先生でもあった。そのため、作品には地学的なテーマや表現がふんだんに盛り込まれている。

 そんな賢治の作品を引用しながら、とっつきにくい地学の基礎を解説してくれる参考書だ。

「宇宙のしくみ」の章では、代表作「銀河鉄道の夜」を引用。天の川が星の集まりであることや、それが凸レンズ形をした銀河系であることなどが学校の授業風景として描かれ、宇宙の全体的な外観をつかむことができる。

 宇宙にはさまざまな形の銀河が存在しており、我々が暮らす太陽系が所属する銀河は「銀河系」と呼ばれる。といった頭がこんがらがりそうな話題も、なぜそう命名されたのか、理由にも触れながら、ひとつひとつ解説する。

 さらに賢治が記したように、銀河系は凸レンズのように中心が膨らんだ円盤状で、その中心核の部分をバルジ、平たくなった部分を円盤部(ディスク)と呼び、太陽系は、バルジの中心から約5万光年離れた円盤部の端の方にあり、ここから見る銀河系の断面がいわゆる天の川なのだそうだ。

 このように、納得の解説で、高校時代にとっつきにくかった「地学基礎」の内容がスラスラと頭に入ってくる。

 賢治の「柳沢」という作品には、主人公らが岩手山での夜間登山中に、山頂が発光する現象を見たことが描かれている。これは、空気中の酸素原子が励起(高エネルギー)状態になり、オーロラのように光を発する「超高層大気光」と呼ばれる現象。当時は科学的に解明されていなかったこのような発光現象についても、賢治は作中で本質に近い説明をしている。

 現役生はもちろん、学び直しをしたい人も、きっと賢治が導いてくれる。

(創元社 1700円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる