天才的コミュニケーション術の秘訣は江戸っ子の3カ条だった

公開日: 更新日:

「人生ごっこを楽しみなヨ」毒蝮三太夫著/角川新書

「なんだよ、このババア」

 そんな暴言を初対面の女性に吐いて、嫌われることがない唯一の存在が、毒蝮三太夫さんだ。若者から、「あんな年寄りになりたいと思われるくらいチャーミングでありたい」というのが蝮さんの目標だというが、その目標はすでに十分達成されている。

 81歳を迎えて、バリバリのラジオパーソナリティーを続けているし、大学教員を務め、さまざまなメディアで活躍を続けている。世間から求められている証拠だ。

 私は、一度だけ蝮さんとお話をしたことがあるのだが、もう30年くらい付き合った友人のように打ち解けてしまった。コミュニケーションの天才なのだ。

 蝮さんが持つコミュニケーション術は、高齢社会を迎えるにあたって、多くの人に必要になるものだが、その秘訣を初めて開陳したのが本書だ。

 ネタばれになってしまうので細かくは紹介しないが、私が発見した蝮さんがチャーミングな理由のひとつはチャキチャキの江戸っ子だということだ。品川生まれの浅草育ち。毒舌といわれる話し方も、実は江戸っ子のしゃべり方なのだ。

 蝮さんも、そのことはしっかり認識していて、本書のなかで「江戸っ子の3カ条」というのを紹介している。①出世をしない②ものを残さない③悩まない――というものだ。私自身も、出世をしない、悩まないという2点は実践しているが、私はコレクターなので、ものを残さないというのと真逆のことをやっている。それが自分の生活を苦しめていることは重々承知しているので、3カ条を守ることが、チャーミングな高齢者になるために大きく貢献することは間違いないだろう。

 もちろん本書には、魅力的な高齢者になるためのさまざまなヒントがぎっしりと詰め込まれているので、それらを実践することで、コレクターのマイナス面を埋めようと思っている。

 人間は、あっという間に年を取ってしまう。私も60歳を迎えてしまった。ここまで頑張ってきたから、今後は自由に生きてもよいような気もするが、それでも世間に嫌われるよりは、すてきだなと思われるほうがよい。本書はそのための案内書だ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択