ある日、手にしたパンは異次元のうまさだった

公開日: 更新日:

「まぼろしのパン屋」松宮宏著 徳間文庫/610円+税

 朝食はパンか、ご飯か。各種統計によって数字は異なるが、大ざっぱに全体では、ご飯がパンをやや上回り、若い世代はご飯派、高齢者はパン派が多いようだ。本書の主人公はコメと納豆の朝食で育った50代の男性。それがこのところ昼を除いて、朝も晩もパンという生活を強いられている。

【あらすじ】
大手電鉄会社に勤める高橋は35年ローンを組み、自社が開発した神奈川県大和市つきみ野に一軒家を購入。毎日1時間かけて渋谷の会社まで通っていて、いかに座席を確保するかが日々の大事な課題という、平々凡々たるサラリーマン人生を送っていた。

 このまま万年課長で終わるかと思っていたら、3年前、裏金スキャンダルで飛ばされた上司に代わって、財務部長に就任。とはいえ、実質的にはお飾り部長で、やり手の執行役員の手足にすぎないのだが、余裕ができたのか妻はこのところパン作りに夢中。その試食で朝も晩もパンという羽目になったのだ。

 ある日曜日のこと、早朝出勤を命ぜられ、平日と違ってガラガラの電車に乗っていると、目の前にいた老女が、「どうぞ」と白い紙袋を差し出してきた。紙袋には「しあわせパン」と店名と住所が記されていて、開けるとひと握り大のフランスパンが入っていた。勧められるまま口にすると、妻の作るパンとは異次元のうまさだ。その後、住所を頼りにそのパン屋を訪ねてみると、店は空き家で店主の老女も5年前に亡くなっているという……。

【読みどころ】
うだつのあがらないサラリーマンの人生が、偶然に口にしたパンによって大きく変わっていくというファンタスティックな物語。表題作の他、神戸の焼き肉と姫路のおでんが登場する2編を併録。心温まる食べ物短編集。 
<石>

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?