大変なことがあったら、まずは腹ごしらえ

公開日: 更新日:

「食堂つばめ」矢崎存美著/角川春樹事務所571円+税

「食欲以上に真実である執念はない」とは、劇作家バーナード・ショーの言葉だが、本書は、この執念のおかげで生き延びることのできた男の話。

【あらすじ】
柳井秀晴は食べることが大好きで、頭に浮かぶのは食べ物のことばかり。大阪へ出張した帰りのこと。新幹線に乗っていたはずが、目を開けると周囲の様子がおかしい。ヘンだと思いつつ、お腹がすいたので車内をうろついていると、販売員らしい奇麗な女性に行き合う。

 聞けば、この列車には食堂車があるというので行ってみると、そのノエという女性が手ずから卵サンドを作ってくれた。その卵サンドの衝撃的なうまさに驚いていると、どこかの駅に停車した。何かに押されるように列車を降り、気づくと病院のベッドに寝ていた。そう、秀晴は臨死体験をして、あのまま列車から降りずにいたら帰らぬ人となっていたはず。まさに食への執念のおかげで命拾いしたのだ。それでもあの卵サンドの味が忘れられず一心に念じているうちに、ノエのいる「街」に迷い込む。

 この街はあの世とこの世の境界にあり、秀晴のように生死の境をさまよう人間がとどまっている。ノエとその相棒の「りょうさん」は、ここで死の世界へ行きかけている人をこの世に帰らせようとしており、秀晴にもその手伝いをしてほしいと頼まれた。そこで秀晴は、ノエの料理の腕を生かした食堂をつくり、その人たちにご飯を食べさせたらどうかと提案。そこで誕生したのが「食堂つばめ」だ。以後、秀晴は頻繁に食堂を訪れることに……。

【読みどころ】
摩訶不思議な世界が舞台であるが、そこには「何か大変なことがあったら、まずは腹ごしらえ」というメッセージが強く響いている。シリーズ全8巻の第1作。
<石>

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明