著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 徴産制とは、日本国籍を有する満18歳以上、31歳に満たない男子すべてに、最大24カ月間「女」になる義務を課す制度である。2092年、国民投票により可決されて本書が始まっていく。

 なぜこの制度が始まったかというと、女性のみ発症する悪性インフルエンザ(しかも若年層ほど死亡率が高い)が大流行し、10代女性の9割、20代女性の8割が日本から消えたからである。ほぼ同時に、画期的な性転換技術の開発に成功し、可逆的に性別を変えることが可能になったのも、徴産制を生み出すきっかけとなった。

 日本民族を守るためには男が女の代わりに出産することが必要だ、というわけなのである。国民的アイドルグループのリーダーがいち早く性転換し、人工授精で出産し、我が子を抱きながらインタビューに答える映像がネットで発信され、その「新時代」が始まっていく。

 性転換とはいっても、ブサイクな男が美女になるわけではなく、デカくてブサイクな男はそのままデカくてブサイクな女になるだけだったり、農村は中国企業が経営する巨大農場で占められ、日本人は雇われていたりするなど、そういう小ネタがあちこちにあるのもいい。

 物語は、5人の男の場合を描いていくが、そういう時代になったらどんなドラマが生じるのか、どんどん引き込まれていく。

 男女が逆転する世界を描いた村田基著「フェミニズムの帝国」を想起する傑作だ。

  (新潮社 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます