著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 徴産制とは、日本国籍を有する満18歳以上、31歳に満たない男子すべてに、最大24カ月間「女」になる義務を課す制度である。2092年、国民投票により可決されて本書が始まっていく。

 なぜこの制度が始まったかというと、女性のみ発症する悪性インフルエンザ(しかも若年層ほど死亡率が高い)が大流行し、10代女性の9割、20代女性の8割が日本から消えたからである。ほぼ同時に、画期的な性転換技術の開発に成功し、可逆的に性別を変えることが可能になったのも、徴産制を生み出すきっかけとなった。

 日本民族を守るためには男が女の代わりに出産することが必要だ、というわけなのである。国民的アイドルグループのリーダーがいち早く性転換し、人工授精で出産し、我が子を抱きながらインタビューに答える映像がネットで発信され、その「新時代」が始まっていく。

 性転換とはいっても、ブサイクな男が美女になるわけではなく、デカくてブサイクな男はそのままデカくてブサイクな女になるだけだったり、農村は中国企業が経営する巨大農場で占められ、日本人は雇われていたりするなど、そういう小ネタがあちこちにあるのもいい。

 物語は、5人の男の場合を描いていくが、そういう時代になったらどんなドラマが生じるのか、どんどん引き込まれていく。

 男女が逆転する世界を描いた村田基著「フェミニズムの帝国」を想起する傑作だ。

  (新潮社 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」