「憎しみに抗って」カロリン・エムケ著 浅井晶子訳

公開日: 更新日:

「出てけ、出てけ」と怒号が飛び交う中、顔を歪ませた少年がバスを降り、最前列の2人の女性は恐怖におびえながら肩を寄せ合う――。ドイツ東部ザクセン州のクラウスニッツにバスで到着した難民たちを住民100人余りが取り囲み、収容施設への入所を阻んでいる映像だ。

 ところ変わってアメリカ・ニューヨーク州のスタテンアイランドの路上。体の大きな黒人男性、エリック・ガーナーが白人警官2人と言い争っている。ガーナーがたばこを不法に売っていると難癖をつける警官たちに対して抗議しているのだ。そのうち他の警官たちもガーナーを取り囲み、1人が彼の首を絞め、「息ができない」と訴えているにもかかわらず、そのまま首を絞め続け死なせてしまう。

 本書は、2016年、メルケル首相が難民受け入れを表明し、ドイツ国内で激しい論議が巻き起こる中、ジャーナリストである著者が政治的、宗教的、文化的な対立を超えた相互理解の可能性を示し、ドイツ図書流通連盟平和賞を受賞。著者は先の2つの例をはじめ、なぜ世界中で他者への集団的な憎しみが高まっているのかを分析する。

 そこに共通するのは憎む対象に対する根拠なき敵意だ。ある集団(ユダヤ人、女性、黒人、性的マイノリティー、難民、イスラム教徒……)をよく知ろうとせず蔑視し、不純なものとレッテルを貼り、その対象なら、好きなように誹謗(ひぼう)し、おとしめ、怒鳴りつけ、暴力を振るってもいいと思い込む。

 では、こうした憎しみに立ち向かうにはどうしたらいいのか。それは憎む者たちに欠けている姿勢をとることだ。つまり、相手を正確に観察し、差異を明確にし、自分を疑うことをやめないこと。これによって、憎しみという不明瞭な塊がひとつの要素に解体される。憎しみが蔓延(まんえん)する現在、本書は希望の碇となるだろう。

(みすず書房 3600円+税)

<狸>

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択