「パンと野いちご」山崎佳代子著

公開日: 更新日:

「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、そして1つの国家」と形容されたバルカン半島の多民族国家・旧ユーゴスラビアは、1991年に始まる内戦によって崩壊した。

 著者は78年に旧ユーゴスラビアへ留学し、サラエボ大学(ボスニア・ヘルツェゴビナ)、リュブリャナ民謡研究所(スロベニア)で学んだ後、81年にベオグラード(セルビア)に移り、以後当地で暮らしている。本書は、著者の友人たちが、食物にまつわる記憶をたよりに、10年に及ぶ過酷な内戦について語った証言集である。

 クロアチアで保育士をしていたゴルダナは、激しい空爆の中、ズッキーニの肉詰めホワイトソース和えを作った。彼女は言う、「料理をするということは、家族を集めることなの。……それは異常なことが起こっていることに対する抵抗でもあるのよ」。

 ボスニアの病院に勤めていたリュビツァもまた、「食べ物とは、人々が集まる場所……心配、恐怖、愛、秘密のお話などをみんなで分け合う場所なのよ」と語る。そこに集うのは、セルビア人、クロアチア人、アルバニア人といった「民族」ではなく、一人一人名前を持った人間だ。

 ベオグラードの日系企業に勤務するドラガナは、彼女が生まれたボスニアの小さな村ではみんな仲良しで、名字や名前、宗教や民族で区別することはなかったという。それがある日突然、「民族浄化」というおぞましい名の下に隣人同士の殺し合いが始まる。その不条理さに対する語り手たちの強い憤りがあふれている。

 著者は「解体ユーゴスラビア」で内戦の中で生きる人々の肉声を届けてくれたが、ここでは内戦が過去になりつつある現在、改めてその意味を想起させてくれる。この持続力に敬意を表したい。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界