「パンと野いちご」山崎佳代子著

公開日: 更新日:

「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、そして1つの国家」と形容されたバルカン半島の多民族国家・旧ユーゴスラビアは、1991年に始まる内戦によって崩壊した。

 著者は78年に旧ユーゴスラビアへ留学し、サラエボ大学(ボスニア・ヘルツェゴビナ)、リュブリャナ民謡研究所(スロベニア)で学んだ後、81年にベオグラード(セルビア)に移り、以後当地で暮らしている。本書は、著者の友人たちが、食物にまつわる記憶をたよりに、10年に及ぶ過酷な内戦について語った証言集である。

 クロアチアで保育士をしていたゴルダナは、激しい空爆の中、ズッキーニの肉詰めホワイトソース和えを作った。彼女は言う、「料理をするということは、家族を集めることなの。……それは異常なことが起こっていることに対する抵抗でもあるのよ」。

 ボスニアの病院に勤めていたリュビツァもまた、「食べ物とは、人々が集まる場所……心配、恐怖、愛、秘密のお話などをみんなで分け合う場所なのよ」と語る。そこに集うのは、セルビア人、クロアチア人、アルバニア人といった「民族」ではなく、一人一人名前を持った人間だ。

 ベオグラードの日系企業に勤務するドラガナは、彼女が生まれたボスニアの小さな村ではみんな仲良しで、名字や名前、宗教や民族で区別することはなかったという。それがある日突然、「民族浄化」というおぞましい名の下に隣人同士の殺し合いが始まる。その不条理さに対する語り手たちの強い憤りがあふれている。

 著者は「解体ユーゴスラビア」で内戦の中で生きる人々の肉声を届けてくれたが、ここでは内戦が過去になりつつある現在、改めてその意味を想起させてくれる。この持続力に敬意を表したい。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール