「パンと野いちご」山崎佳代子著

公開日: 更新日:

「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、そして1つの国家」と形容されたバルカン半島の多民族国家・旧ユーゴスラビアは、1991年に始まる内戦によって崩壊した。

 著者は78年に旧ユーゴスラビアへ留学し、サラエボ大学(ボスニア・ヘルツェゴビナ)、リュブリャナ民謡研究所(スロベニア)で学んだ後、81年にベオグラード(セルビア)に移り、以後当地で暮らしている。本書は、著者の友人たちが、食物にまつわる記憶をたよりに、10年に及ぶ過酷な内戦について語った証言集である。

 クロアチアで保育士をしていたゴルダナは、激しい空爆の中、ズッキーニの肉詰めホワイトソース和えを作った。彼女は言う、「料理をするということは、家族を集めることなの。……それは異常なことが起こっていることに対する抵抗でもあるのよ」。

 ボスニアの病院に勤めていたリュビツァもまた、「食べ物とは、人々が集まる場所……心配、恐怖、愛、秘密のお話などをみんなで分け合う場所なのよ」と語る。そこに集うのは、セルビア人、クロアチア人、アルバニア人といった「民族」ではなく、一人一人名前を持った人間だ。

 ベオグラードの日系企業に勤務するドラガナは、彼女が生まれたボスニアの小さな村ではみんな仲良しで、名字や名前、宗教や民族で区別することはなかったという。それがある日突然、「民族浄化」というおぞましい名の下に隣人同士の殺し合いが始まる。その不条理さに対する語り手たちの強い憤りがあふれている。

 著者は「解体ユーゴスラビア」で内戦の中で生きる人々の肉声を届けてくれたが、ここでは内戦が過去になりつつある現在、改めてその意味を想起させてくれる。この持続力に敬意を表したい。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束