「初代『君が代』」小田豊二著

公開日: 更新日:

 このところ、映画「君の名は。」の主題歌「前前前世」が大ヒットした人気ロックバンドRADWIMPSの新曲「HINOMARU」が物議を醸している。「気高きこの御国の御霊 さぁいざゆかん 日出づる国の御名の下に」といった歌詞が軍歌のようだと批判され、作詞したボーカルの野田洋次郎がSNSで謝罪した。

 一方、その批判に疑問を呈し、謝罪する必要がないとの意見も。野田は「右も左もなく、この国のことを歌いたいと思いました」と説明しているが、日本の国歌の成り立ちを論じた本書は、こうした議論に別の視点から光を当てるものだ。

 現在知られている「君が代」は明治13(1880)年に作曲し直されたもので、実はそれ以前にイギリス陸軍軍楽隊長J・W・フェントンの作曲による初代「君が代」があった。本書は、その初代の歌詞がどうやって定まり、なぜフェントンが作曲することになったのか。そしてそれが作り直されるに至る経緯を追ったものだ。

 明治2年、英国のエジンバラ公が来日するに際し、軍楽隊長のフェントンに「日本の国歌を教えてほしい」と問われたが、当時の日本に国歌などない。切羽詰まった薩摩藩士の通訳が、故郷の祝賀の席でよく歌われていた薩摩琵琶歌「蓬莱山」の一節「君が代は千代に八千代に――」を歌い、それをフェントンが吹奏楽用に作曲した。つまり、「君が代」は窮余の策から生まれ、吹奏楽用に作られたフェントンの曲は歌いにくく、後に作り直されたのだ。

 なんとも奇妙な誕生の仕方をした「君が代」だが、その位置づけも長らく曖昧で、正式に国歌と定められたのはほんの20年前。これを機に、「この国のことを歌」う「国歌」のあり方を国民自身が改めて考えてみたらどうだろう。なお初代君が代はYouTubeで聴ける。 <狸> (白水社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択