女性たちが闘いとってきた「自身の存在価値」

公開日: 更新日:

「わたしを生きる知恵」河野貴代美著/三一書房 1700円+税

 福田前財務事務次官のセクハラ事件に対して多くの女性たちが抗議の声を上げたが、上野千鶴子は、その抗議の中に「家父長制と闘う」「ジェンダーの再生産」「自分を定義する」といった女性学・ジェンダー研究の学術用語の概念が、日常のことばとして使われていることを指摘し、女性の経験の言語化と理論化に努めてきた女性学・ジェンダー研究の果たしてきた役割を説いている。

 著者の河野貴代美は、日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、日本の女性学・ジェンダー研究の発展に寄与した先駆者だ。本書は、河野の個人史、「女性の生きにくさは個人の問題ではなく、社会の問題である」というフェミニズムの視点をもって女性の問題解決をサポートするフェミニストカウンセリングの方法とその実践、日本におけるフェミニズムの展開などが、河野の書き下ろしの文章と政治学・ジェンダー研究を専門とする岡野八代と河野の対談とでつづられている。

 1968年、29歳で渡米する直前まで、思春期から持ち越してきた自己確立の問題に悩んでいた河野が、NOW(全米女性機構)に参加して初めてフェミニズムと出合い、「私は私であってよい」という自己受容の感覚を得たときの感動が語られている。この気づき、意識覚醒は河野個人のみならず、それまで「非男性」のカテゴリーに入れられていた女性が、自らの存在を可視化し、自身の存在価値を自ら認知するフェミニズムへと広がり、この40年で女性を取り巻く状況は確実に変化した。

 上野がいうように、こうした変化は自然現象のように起きたのではなく、著者をはじめとする多くの女性たちが闘いとってきたものだということを、本書は強く訴えかけてくる。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  2. 2

    河合優実が日本アカデミー賞「最優秀主演女優賞」の舞台裏…石原さとみと激しいガチンコ勝負

  3. 3

    教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

  4. 4

    「中居正広問題」ではノーダメージも、夫は吉本芸人…フジ山﨑夕貴アナの育休復帰は正解か

  5. 5

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  1. 6

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  2. 7

    「石破降ろし」不発の裏でうごめく与野党の身勝手な思惑…野望ついえた安倍一派は“特大ブーメラン”に真っ青

  3. 8

    愛子さまに、佳子さまご結婚後も皇室に残る案が進展も…皇族数減少の課題にご本人の意思は?

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    数年前から“終活”も 萩原健一さんの知られざる闘病生活8年