差別に立ち向かったボールドウィンの孤独

公開日: 更新日:

 思えばトランプ政権時代に限った話ではなかった、と改めて思わせられる映画がある。先月から都内公開中の映画「私はあなたのニグロではない」。米作家ジェームズ・ボールドウィンの、差別に立ち向かう孤独な闘いをたどったドキュメンタリーである。

 孤独というのは文壇に出てからの彼が人種差別を逃れて長くフランスで暮らしていたからだ。キング牧師やマルコムXなどのカリスマたちとは裏腹の内気な風貌の彼が、やむにやまれず激しい公民権運動の先頭に立つ。それは若くして文壇で評価された彼の義務感の表れだったろう。

 監督のラウル・ペックはハイチ出身でアフリカと欧米各国を股にかけた活動家タイプ。その一徹ぶりは先に公開された劇映画「マルクス・エンゲルス」で明らかだが、ボールドウィンが出演した昔のテレビなど資料映像を丹念に調べ、社会にはびこる差別の構造を暴露しながら「活動家ボールドウィン」の肖像を描き出す。その手慣れた技は、人種差別を他人事のように思いがちな日本人にもわかりやすい。

 しかし本当に感動的なのはそういう描かれ方の中にさえ、内省的で引っ込み思案な「言葉の芸術家」ボールドウィンの姿がかいま見えること。映画では強調されないが、ゲイの黒人作家という二重の軛を背負った彼は、苦悩を内面に封じながら言葉を紡ぐ書き手だったのだ。

 エッセー集「悪魔が映画をつくった」は彼の繊細で鋭利な批評眼がわかる一冊だが、あいにく絶版。「ビール・ストリートに口あらば」は現在唯一、絶版を免れた中編小説だ。ハーレムに育った幼なじみの若いカップルが冤罪に見舞われる。その悲劇が19歳で妊娠した女ティッシュの一人称で語られる。終始不安な口調が切ない同作は「集英社ギャラリー世界の文学」第18巻「アメリカⅢ」(集英社 4700円+税)に収録されている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃