真剣勝負の醍醐味が味わえる劇場公開デビュー作

公開日: 更新日:

 小説であれ映画であれ、新人の作品に接するのは普段以上に気合が入る。そんな真剣勝負のヒリヒリする醍醐味を味わえるのが劇場公開デビュー作で、都内公開中の映画「枝葉のこと」である。監督は二ノ宮隆太郎。主演も二ノ宮隆太郎。要は自作自演なのだが、わざわざ2つ記すのは演出と演技の腕が確かで、お互いが拮抗しているからだ。こういう例は珍しい。

 題名は「えだはのこと」と読むらしいが、意味は「枝葉末節」つまり「取るに足りない些事だけ描く」という挑戦状のような決意だろう。

 郊外沿線とおぼしい寂れた風景の町にある自動車工場。そこに勤める主人公は周囲に心を開かず、子ども時代の親友も今は遠く、父親を陰気な口調でなじり、女に対しても身勝手で、幼いころからなついてきた親友の母にだけ寡黙な誠意と信頼を寄せている。「事件」というほどのものはなく、どれも大上段に「描く」までもない枝葉のことでありながら、いざそれを劇映画(のそれも長編)として成り立たせるのは難しい。

 しかし冒頭の場面から演出の腕は冴え、役者としても屈託を全身にみなぎらせた歩き方ひとつで最後まで緊張を保ってみせる。このあたりが、身辺雑記のようでありながら「小説」の域に達する私小説を思い出させるのである。並み居る現役監督連が賛辞を贈っており、世評では初期の北野武/ビートたけしと比べる声もある。映画の製作者にはこの親友の母(故人)がクレジットされている。そうした現実と作品の微妙な感触は、たとえば私小説作家・川崎長太郎の感じだろうか。

 私小説の系譜は長いが、宇野浩二、牧野信一ではさすがに時代が違うし、車谷長吉や西村賢太はあざとさに過ぎる。その点、短編集「鳳仙花」(講談社 1300円+税)は私小説という「身勝手な文学」を貫いた川崎文学の深みにあふれている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ