公開日: 更新日:

「ヘイト・クライムと植民地主義」木村朗、前田朗共編

 酷暑に加えて議員の差別発言など、ヘイトの時代の暑苦しさはいよいよ募るばかりだ。



 なぜ社会はヘイトに走るのか。反ヘイトのシンポジウム記録をもとに新たに書き起こした論考などを加えた本書によれば、ヘイトとは「人種・民族等の属性に着目した差別とその扇動による犯罪」。ヘイトクライムは「その暴力的側面」、ヘイトスピーチは「言動による側面に着目した概念」だ。これには歴史的な背景がある。

 巻頭の前田論文によれば西欧の大航海時代に始まる「500年の植民地主義」に加え、産業資本主義が発達し、そこに近代日本も参加した明治維新や北海道開拓など「150年の植民地主義」が重なる。この重層構造の上に、さらに戦後70年を経た日本国憲法が、戦前の過ちを見過ごし、「領土」や「国民」についての規定のないまま琉球やアイヌなどへの差別の構造を放置してきた「70年の植民地主義」が加わっている。

 学者のほか新聞記者、アーティスト、社会運動家など多彩な面々による鋭い問いかけだ。(三一書房 2300円+税)

「憎まない」マスウド・ソバハニ著

 日本在住30年余のイラン人の著者は「おかげさま」と「憎まない」、この2つの日本語をよすがに、日本での暮らしと事業を成功させてきた。つまり、ヘイトとは正反対の人生というわけだ。

 革命前のイランに生まれ、13歳でアメリカに移住。30歳で日本に暮らすイラン人女性と結婚し、それが縁で来日。日本の厳しい入管制度に悩まされたことも多々あるが、時々の縁を得てしのぎ、ペルシャじゅうたんの事業で成功を収めた。娘は日本人医師に嫁ぎ、息子は日本でプロゴルファーの道へと。「憎まない」「ねたまない」精神こそ和合の秘訣と説く。(ブックマン社 1500円+税)

「HATE! 真実の敵は憎悪である。」松田行正著

 アートもヘイトと無縁ではない。たとえば人種差別をむき出しにした戦争プロパガンダのポスターには、イラストレーターもデザイナーもいる。

 本書はグラフィックデザイナーによるヘイト研究。ヘイトポスターとは「相手をおとしめて印象づける」もの。著者は前著「RED」でヒトラーとナチのプロパガンダを論じているが、本書では対象を広げ、アメリカの黒人差別や対日プロパガンダ、ヨーロッパのユダヤ人差別などヘイトの歴史に迫る。(左右社 2500円+税)


【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ