「女になる方法」キョトリン・モラン著、北村紗衣訳

公開日: 更新日:

 イギリス中部にある中規模都市ウルヴァーハンプトンのワーキングクラスの家で育った女の子。家は貧しく、6人きょうだい(その後8人に)の長女、体重は80キロを超え、男の子たちは彼女を見ると石を投げる。そんな彼女が13歳の誕生日に、18歳になるまでに①体重を減らす、②いい服を着る、③友達をつくる、④犬をちゃんとしつける、⑤ピアスの穴をあけることを目標に掲げ、女であることを自覚する。

 本書は音楽ライター、コラムニストとして活躍する著者が、自らの「女になる」道のりを描いた半自叙伝だ。

「ひとは女に生まれるのではない。女になるのだ」と言ったとき、ボーボワールは事態を半分も把握していなかった、と言いたくなるほど、「女になる」ためには問題が山積。13歳の誕生日から間もなくやってきた毎月の出血に始まり、ムダ毛の処理、下着の選び方、ダイエット……。

 そんなこんなで右往左往しているときに出会ったのが、オーストラリアのフェミニスト、ジャーメイン・グリアだ。15歳の少女は、自分もグリアに倣って「わたしはフェミニスト」と公言する。これによって、長年わからなかったパズルの答えが見つかり、生きる武器を得たのである。

 とまあ、こんなふうに説明してしまうと、お堅いフェミニストの宣言書のように思えるが、実際は罵詈雑言、卑語猥語、俗語が飛び交う痛快な読み物。自らを道化に仕立て、硬直しきった男どもを痛烈に批判し、返す刀で男の描くステレオタイプに同化する女たちの阿呆らしさを切って捨てる。16歳で音楽誌「メロディー・メーカー」に勤め、以後イギリスのカウンターカルチャーの中心にいる著者だけに、ロックからテレビドラマに至る情報もたっぷり。

 本の中から新時代のフェミニズムの声が聞こえてくる。 <狸>

(青土社 1900円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択