「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」

公開日: 更新日:

 11月に予定される米連邦議会中間選挙は、トランプ政権下で保革逆転をめざす民主党に絶好の機会。わけてもニューヨーク州の下院選挙第14区では議員歴の長いベテランの男性を28歳のヒスパニック系新人女性候補が破って民主党統一候補になり、大きな話題になった。その第14選挙区の近隣社会を描いたドキュメンタリー映画が今週末封切りの「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」だ。

 一口にニューヨークといってもマンハッタン以外は高架電車の音が終日うるさい下町。移民が多く、もちろん金持ちなどおらず、日々の仕事が忙しいから差別なんかしてる暇もないのでゲイカップルなどにも寛容という近隣だ。映画はこの気さくで陽気な下町模様を終始映しながら、その陰でいかに秩序と寛容を維持するかに心を砕く地元の人々の努力にも目を向ける。

 監督は大ベテランのフレデリック・ワイズマンだから、そのあたりのバランス感覚は秀逸。実はトランプ当選など夢にも思われなかった2014年に撮影し、翌年に完成した作品なのだが、日本公開はまるで図ったように反トランプ機運とシンクロすることになった。 ところで冒頭に触れた女性候補は地元出身のアレクサンドリア・オカシオコルテス。民主党といってもヒラリー・クリントンの守旧派ではなく、バーニー・サンダースに連なる最左派の社会民主主義者。大学卒業後もバーテンダーとウエートレスで生計を立てたという下町っ子で、公約を見ても夢想家のようなことを掲げる一方で、水商売であれ3K労働であれ毎日勤勉に働く下層中流階級の哀歓には敏感なのがわかる。

 要するにサンダース議員が「バーニー・サンダース自伝」(大月書店 2300円+税)で語るような60年代世代のユートピア的な志が、今日の政治情勢のもとで逆に花開こうとしているわけなのである。 <生井英考>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!