「フタバスズキリュウ もうひとつの物語」佐藤たまき著

公開日: 更新日:

 50年前に発見された首長竜の化石。長く検証が行われてこなかったこの化石に息吹を与え、女性科学者賞を受賞した著者の自伝。新種記載に至るまでの経緯が興味深い。(ブックマン社 1700円+税)

■日本一有名な某生物の名付け親

 某生物の図鑑が大好きで、リカちゃん人形の代わりにそのフィギュアで遊んでいた少女が、時を経て学者となった。本書は、某生物マニアの女の子が運命に導かれるようにしてその研究対象と出合い、日本一有名になった某生物の名づけ親になるまでの自伝。

 得意の文系科目で点を稼いで大学では「その生物」学者のいる理学部地学科に進学し、研究会やインフォーマルな勉強会に参加。本格的に勉強するために米国やカナダに留学して、研究に没頭するもののポスドク問題などに悩まされる。そして自身の興味を追求するなかで出会った人々に助けられながら、この分野において重要な意味を持つ論文を発表するに至り、研究者として大きなターニングポイントを迎える様子が描かれている。

 先人たちの努力のバトンを確実に受け取って、さらに研究を深めていく様子が興味深い。著者が名付けたその生物の発見者との対談や、論文の共著者となった研究者との鼎談も収録されている。マニアな道を究める同志はもちろん、研究者という仕事に興味がある人にもおすすめしたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束