「毒入りチョコレート事件」アントニイ・バークリー著、高橋泰邦訳

公開日: 更新日:

 ロアルド・ダールには「おとなしい凶器」と「味」という食べ物を扱った傑作ミステリー短編があるが、これはどちらかといえば変化球。ミステリーと食べ物といえば、やはり毒殺が王道だろう。なかでもこのバークリーの長編は毒殺事件ものの古典で、ミステリーに関する各種のオールタイムベストにいくつもランクインしている名作。

【あらすじ】小説家のロジャー・シェリンガムが会長を務める「犯罪研究会」は、ロンドン警視庁首席警部モレスビーが手がけている迷宮入り寸前の難事件に挑むことになった。実業家のベンディックスはピカデリー大通りにあるクラブで、大手チョコレート会社から送られてきたチョコレートボンボンを手にしていたユーステス卿に出会う。卿は新製品の感想を求められたのだが、そんな下世話なことに首を突っ込みたくないとご立腹の様子。妻との賭けに負け、チョコレートを買わなければならなかったベンディックスは、渡りに船とチョコレートを譲り受ける。ところがそのチョコレートには毒が仕込まれていて、ベンディックスは重体に陥り、妻は落命。

 この事件を巡って、ロジャーを含めて6人の会員全員が1週間捜査した後、各自推理を披露することに。ロジャーの他、刑事弁護士のチャールズ卿、劇作家のフレミング、推理作家のブラッドレー、そして肩書のないチタウィックがそれぞれ独自の推理をして、犯人を挙げる。ブラッドレーのみ2種類の推理を披露したため、警察のものも含め全8種類の推理が出たが、動機も犯人もバラバラ。果たして真相は――。

【読みどころ】いわゆる「多重解決もの」の嚆矢。各メンバーの個性的な推理を楽しめるが、最後のチタウィックの推理は、まさにどんでん返し。 <石>

(東京創元社 800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発