「毒入りチョコレート事件」アントニイ・バークリー著、高橋泰邦訳

公開日: 更新日:

 ロアルド・ダールには「おとなしい凶器」と「味」という食べ物を扱った傑作ミステリー短編があるが、これはどちらかといえば変化球。ミステリーと食べ物といえば、やはり毒殺が王道だろう。なかでもこのバークリーの長編は毒殺事件ものの古典で、ミステリーに関する各種のオールタイムベストにいくつもランクインしている名作。

【あらすじ】小説家のロジャー・シェリンガムが会長を務める「犯罪研究会」は、ロンドン警視庁首席警部モレスビーが手がけている迷宮入り寸前の難事件に挑むことになった。実業家のベンディックスはピカデリー大通りにあるクラブで、大手チョコレート会社から送られてきたチョコレートボンボンを手にしていたユーステス卿に出会う。卿は新製品の感想を求められたのだが、そんな下世話なことに首を突っ込みたくないとご立腹の様子。妻との賭けに負け、チョコレートを買わなければならなかったベンディックスは、渡りに船とチョコレートを譲り受ける。ところがそのチョコレートには毒が仕込まれていて、ベンディックスは重体に陥り、妻は落命。

 この事件を巡って、ロジャーを含めて6人の会員全員が1週間捜査した後、各自推理を披露することに。ロジャーの他、刑事弁護士のチャールズ卿、劇作家のフレミング、推理作家のブラッドレー、そして肩書のないチタウィックがそれぞれ独自の推理をして、犯人を挙げる。ブラッドレーのみ2種類の推理を披露したため、警察のものも含め全8種類の推理が出たが、動機も犯人もバラバラ。果たして真相は――。

【読みどころ】いわゆる「多重解決もの」の嚆矢。各メンバーの個性的な推理を楽しめるが、最後のチタウィックの推理は、まさにどんでん返し。 <石>

(東京創元社 800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い