公開日: 更新日:

「情報戦争を生き抜く」津田大介著

 米特別検察官の捜査で、フェイクニュースが武器になる新たな戦争の時代が明らかになった。

「ローマ法王はトランプ支持」「ヒラリーはISに武器を売却」「FBI長官はクリントン財団から数億円を受け取っている」
 これらは2016年の米大統領選でフェイスブックの上位表示に並んだフェイクニュースだという。実はその前、上位のニュース表示はすべて機械による自動判別といわれていたのが、実は人の手を介した「重み付け」をしていたことが内部暴露で発覚し、保守派からの非難が殺到。そこで担当者を全員解雇して機械判別にしたところ、これらのフェイク情報がたちまち上位になったというのだ。
 ソーシャルメディア時代の初期からネットの世界をウオッチしてきた著者は現代を「虚偽情報に汚染された時代」と呼ぶ。専門の研究者によるとフェイクニュースに踊らされた読者は少数。しかし別の専門家によるとクリントン陣営からの流出メールを使ったロシアのプロパガンダが接戦州の投票に明らかに影響を与えたという。まさに情報は戦争の武器なのだ。(朝日新聞出版 910円+税)

「フェイクニュース」一田和樹著

 フェイクニュースはいまや単なる「捏造(ねつぞう)報道」「ニセニュース」ではない。いまや戦争兵器としての重要性を増しているという著者は、IT企業の元重役で作家。独自の調査に基づいて新たな戦争の実態を探る。それが通常の兵器や戦略とフェイクニュースを組み合わせた「ハイブリッド戦」だ。
 クリントン陣営のハッキング事件からマケドニアに設けられたニセ情報を発信する偽造サイトの詳細まで、この数年で急拡大したフェイクの世界をあらわにする。
(KADOKAWA 840円+税)

「情報と戦争」ジョン・キーガン著 並木均訳

 古代からナポレオン戦争、南北戦争、2度の世界大戦、現代まで、情報(インテリジェンス)を制した者こそが勝利を手にした。その歴史を世界的に著名なイギリスの戦史家がたどったのが本書だ。
 世界史の大きな視野のなかで、戦時中の日本海軍がミッドウェーで犯した情報戦の致命的なミスの重大さが改めてよくわかる。ただし、情報はあくまで2次的要素。本物の力と組み合わさって初めて情報の威力も生まれると指摘する。
(中央公論新社 3800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝