「教養としてのミイラ図鑑」ミイラ学プロジェクト編著

公開日: 更新日:

 ミイラと聞くと、多くの人はエジプトのそれを思い浮かべることだろう。しかし、ミイラは世界の至る場所に存在する。エジプトのように、技術を駆使して作った人工ミイラだけでなく、砂漠乾燥地帯や標高の高い山、永久凍土、泥炭湿地に埋葬された遺体が、偶然、ミイラとなったものもある。

 本書は、世界各地のミイラを紹介しながら、その土地の埋葬文化や死生観を解説する異色図鑑。

 3000年もミイラを作り続けた古代エジプト人たちの死生観のもととなったオシリス神話をはじめ、当時のミイラ作りの実際を紹介。驚くのは、エジプトでは19世紀、道端にミイラを並べて観光客に売り、中世ヨーロッパではそうしたミイラを薬として服用したり、たき火の燃料や絵の具の材料などにしたという。

 意外にも世界最古のミイラが発見されたのは南米だった。世界におけるミイラ文化の発祥の中心地は現在のペルーからチリ、アルゼンチンにかけて広がるアンデス地域。この地域に文明を築いたインカ帝国のミイラ文化は、ミイラを死者ではなく生きている人と同じに扱う。大切な人の肉体をミイラとして残し、今まで同様に家族の一員として日々会話する暮らしを続けるのだそうだ。

 パプアニューギニアでは、先祖崇拝の一環として薫製ミイラを作る。彼らは死者が外敵から守ってくれると信じており、完成したミイラを崖の上に置いて、村に侵入するものを監視させる。

 他にも、8000体ものミイラが亡くなった当時の盛装のまま納められているイタリア・シチリア島のカタコンベ(地下納骨堂)や、日本のミイラ「即身仏」まで。224枚の豊富な写真を収録。ミイラを通じて、人類がどのように死と向き合ってきたかが分かる。

(KKベストセラーズ 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…