バンクシーが繰り出す“イタズラ”の真意に迫る

公開日: 更新日:

 バンクシーという覆面アーティストが日本で広く知られるようになったのは、2018年の「シュレッダー事件」からだろう。ロンドンのオークションハウスで競売人のハンマーが振り下ろされた瞬間、当の作品がバラバラに切り刻まれたあの事件だ。

 吉荒夕記著「バンクシー 壊れかけた世界に愛を」(美術出版社 2000円+税)では、世界のあちこちで仕掛けられてきたバンクシーによる“イタズラ”を追いながら、その真意を分析している。

 路上の壁面にゲリラ的に描かれる、社会風刺の効いた絵で人気を博しているバンクシー。一方、有名美術館を標的にしたパフォーマンスでも知られている。例えば、“勝手に作品を展示する”という事件だ。

 ロンドンのテート・ブリテン美術館にいつの間にか展示されていたバンクシーの絵は、一見すると田園風景を描いたB級作品だったが、風景画の前には警察の立ち入り禁止のテープが貼りつけられていた。そして作品解説ラベルには「犯罪監視社会の英国は我々の田舎を台無しにする」と書かれていたという。体制側がバンクシーらの表現活動を破壊行為と犯罪扱いするなら、体制側が行う監視こそがもっとも根深い破壊行為だという皮肉が込められていたようだ。

 さらにバンクシーは、その後に発行した著書の中でテート・ブリテン美術館の監視カメラが捉えた映像の写真を掲載。そこには自身が勝手に絵を展示している様子が映し出されており、読者を“監視カメラを監視する側”に導くことで、現在の監視社会を意識的に考えるよう促したのだという。

 さまざまな作品の写真を掲載しながら、そのメッセージに迫る本書。バンクシーの入門書としてもおすすめだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々