女子による女子のための女子の物語

公開日: 更新日:

「チャーリーズ・エンジェル」

 韓国映画が米アカデミー賞で話題。昨今の「多様性ばやり」の結果とも、米映画界の企画力低下の反映ともいわれるが、安直な印象のリメーク物にも意外な変化がある。今週末封切りの「チャーリーズ・エンジェル」もそれだ。

 周知のとおり元は1970年代の人気TVシリーズ。2000年の映画化では台湾系のルーシー・リューが入って「多様性バンザイ」ともてはやされたが、今回は白人2人に黒人1人で「逆戻り」と評する声も。

 でもそれはお門違いだろう。70年代のお色気探偵ドラマが00年に団塊ジュニア世代の“女にもできるわよアクション”になり、今回は“ガールズパワー”全開路線に舵を切った。そう見たほうがいい。

 もはや男の客は無視。いつまでも女子ぶりたい熟女層も不要。その代わり小中高のホンモノの女子世代に向けて自己実現の幻想を売る。その商魂が徹底しているのだ。

 それが証拠に「オトコ目線」で見たお色気度は今回が最低。主役トップのクリステン・スチュワートは典型的な女子校のはみ出し者タイプだし、ナオミ・スコットは運動オンチの転校生。多少とも成熟を感じさせるのは英国出身の黒人女優エラ・バリンスカだけ。だがこの配役も、助演を兼ねる監督エリザベス・バンクスの深謀の産物だ。「ピッチ・パーフェクト」シリーズで巧妙な時代センスを見せた彼女は、「女子による女子のための女子の物語」に見える商業作品を作り上げたのである。

 女子力については菊地夏野著「日本のポストフェミニズム」(大月書店 2400円+税)が最近のフェミ文献では出色。副題に「『女子力』とネオリベラリズム」。オトコ優位社会を勝ち抜く能力=「女子力」という分析概念で「フェミニズムは終わった」とする現代日本の状況を突く。もう一歩進んで、物神化された「オンナ向け女子」イメージという観点が入ると鬼に金棒か。

<生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治イメージ大暴落…「路上泥酔女性お持ち帰り」発言とファンからの"賽銭おねだり”が時を経て批判集中

  3. 3

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  4. 4

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    福山雅治がフジ第三者委「有力番組出演者」と認めた衝撃…NHKの仕事にも波及不可避、ファンは早くも「もうダメかも…」

  2. 7

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  3. 8

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  4. 9

    【独自!】国民民主党にまた不祥事…63歳“激ヤバ”新人都議がコンサル報酬「不払い」でトンズラ

  5. 10

    【武道館チケット入手記念】2013年ザ・タイガース武道館公演の感想「発掘」