構想30年、幾多の挫折を経てついに完成

公開日: 更新日:

「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」

 世界的に古典として知られるのに、専門家以外、最後まで読み通した読者がほとんどいない二大小説。答えはダンテの「神曲」とセルバンテスの「ドン・キホーテ」なのだそうだが、その映画化に挑んで構想30年。幾多の挫折を経て完成したのが先週末封切りの「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」である。

 前回はジョニー・デップらを擁してクランクインしながらトラブルと資金切れで頓挫し、さらにいろいろあって苦節17年。やっと完成した本作は予想以上にしみじみと心に迫る出来になった。かつてもくろんだであろう破天荒さと引き換えに、夢を追って正気との境を見失うドン・キホーテに、ギリアムの自己像がより深く投影されているのだ。

 もともとセルバンテスの原作は「虚構のお話を語る」ことを意識して書かれた最初の近代小説。それまで人間は神話であれ「虚実の境」など意識しなかった。いや、その必要がなかったのである。

 ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」はこの「最初の近代小説」を逆手にとった奇想の知的短編だ。同作を収めた「伝奇集」(岩波書店 780円+税)は確か最初のボルヘスの邦訳だったと記憶する。訳者は鼓直氏だが、個人的にはその前に集英社の世界文学全集に入った篠田一士訳も推したい。

 それにしても、と完成した映画を見ながら改めて思う。いま世界は明らかに虚実の境を見失い、ギリアムが映画化を構想した80年代末よりもずっと深い迷妄のなかを漂っている。だからこそ、だろうか。異端児ギリアムのイメージとは裏腹に、映画はどこか物悲しい気品まで感じさせる。ロケ地となった南欧の風景と画面の色彩設計の見事さも特筆すべきもの。幾度もの主役交代を経たドン・キホーテ役のジョナサン・プライスの飄逸もうれしい。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か