「とてつもない嘘の世界史」トム・フィリップス著 禰冝田亜希訳

公開日: 更新日:

 至るところに大量の嘘やデマが出回っている。政治情報にせよ、感染症情報にせよ、何が本当で何が嘘なのか、確かめるすべもなく途方に暮れることも多い。しかしこれは、本当に現代特有の現象なのか。本書は、元オンラインメディアの編集ディレクターで、今はフェイスブックが事実検証の審査を行っている非営利団体フル・ファクトで編集者を務める著者が、繰り返してきた嘘の歴史について、さまざまな角度から考察したもの。

 どんな時代にも嘘による「荒らし」は存在し、人は真実よりも根拠のない作り話を拡散し、でたらめを重ねてきた。たとえば、米国建国の礎を築いたベンジャミン・フランクリンは、ほらをふく名手だった。印刷屋時代にはライバルの学友を装い嘘の死亡情報を流して売り上げを伸ばし、政治の道に入ると、先住民が米国独立軍を殺して頭の皮を剥いだというデマを国外に流して講和条約を有利に進めるなど、嘘を狡猾(こうかつ)に使った。嘘に対処するには、検証する労力をいとわないこととする著者は、巻末に参考文献を掲載している。まさかと思ったら、文献原文にあたると唖然とさせられるかも。

(河出書房新社 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」