「慶喜と隆盛」福井孝典著

公開日: 更新日:

 安政4年、西郷吉之助(隆盛)は13代将軍家定に年賀の挨拶をするために各地から訪れた大名や役人たちの中に現れた越前福井藩士・橋本左内に、ある会合に来るよう声をかけた。集まったのは、肥後の横井小楠、水戸の平岡円四郎、そして徳川慶喜。長い鎖国時代を揺るがす国際情勢のなか、次期征夷大将軍にぜひ優秀な慶喜を担ぎたいという思いのもとに集まった一橋派の面々だ。

 当の慶喜はそれを望んでいないものの、西郷は慶喜こそ将軍職に就くべきだと主張する。しかしその後、南紀派の井伊直弼が大老となり、朝廷を無視して日米修好通商条約に調印。さらに将軍家定が次期将軍を慶福(家茂)にすると発表してしまう。西郷の主君・島津斉彬が上洛を画策するが突然急死し、西郷は流刑、左内と吉田松陰が処刑、慶喜は登城停止の憂き目に遭う。多くの処分者を出した安政の大獄によって、西郷の願いはついえたかに思えたのだが……。

 安政の大獄から明治へと激変していく武士の時代の終焉を描いた歴史小説。フランスやイギリスの動きなども加え、薩長史観とは一線を画す多角的な視点が興味深い。

(作品社 1400円+税)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」